京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up254
昨日:304
総数:879292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

社会とつながる学び デザイン専攻の生徒が「ホームヘルパー」をデザインする

 2022年度から高校で実施される新しい学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」が重要な内容になっています。

 「社会に開かれた教育課程」とは,
・よりよい学校教育を通じて
 よりよい社会を創るという目標を社会と共有
・これからの社会を創り出す子供たちに必要な資質・能力を
 教育課程で明確化
・学校教育を学校内に閉じず,
 社会と連携,資源の活用をして教育課程を実施

という内容です。

 本校では,すでにこのような内容を教育活動の中に取り入れて,実践を進めています。

 昨年度3年アートフロンティアコースのデザイン専攻の生徒が,京都福祉サービス協会との連携授業でホームヘルパーの人材確保のために効果的なアプローチは何かを課題研究しました。社会とつながるデザインの専攻実習です。

 生徒は実際に協会事務所を訪問し,介護の現状やホームヘルパーの仕事について教えていただくとともに,ヘルパーを利用されている現場にも同行させていただきました。そういう学びを踏まえて生徒たちは「ホームヘルパー」という仕事をいかに知ってもらい,この仕事に就く人を増やすかという課題をアートで解決することに取り組みました。

 グループごとにアイデアを出し,中間発表としてプレゼンテーションも行いました。生徒たちは,ポスター,パンフレット,動画2本を作成し,高く評価していただきました。

 この度,社会福祉法人京都福祉サービス協会の情報誌『Associe(アソシエ)』2020年9月号にその連携授業の様子を記事にしていただきました。

※写真

 今年度もこの取り組みは継続する予定です。

※昨年度の学習の様子はこちらから→
 学校HP記事2019年10月25日
 学校HP記事2019年11月18日
画像1画像2

1年専門科目「造形表現」 後期初めての授業 京都市動物園でスケッチ

画像1
 1年生の専門科目「造形表現」は,前期は2時間の授業が週2回,後期は3時間の授業が週2回となります。前期に当初8分野の実習をすべて学び,そこから3分野選択をして実習を進めてきましたが,後期は3分野から選んだ2分野を並行して学びます。1年生の終わりには2分野から1つの専攻を選んで,2年生,3年生で専攻実習を行います。

 本日は後期初めての授業ということで,4月に実施できなかった京都市動物園でのスケッチに取り組みました。
画像2

秋の鴨川

画像1
 
 秋の朝の鴨川は,さわやかで美しい。通勤,通学も鴨川沿いを通ってという気持ちになります。

 鴨川沿いには小さい花をつけた秋の草花が咲いていて,その間から鴨がピョコピョコ歩き出してきます。こちらもちょっと気を使って邪魔をせぬように通ります。鴨川の水面にも鴨の群れが見え,自然の美しさを感じます。

画像2

PTA【申込受付中】校外研修「銅駝にまつわる歴史を辿る京都散策」,校内研修「多肉植物寄せ植え」

画像1
 すでにご案内しておりますが,本校PTAの校外研修,校内研修のお申込みを学校事務室で受け付けております。ぜひご参加ください。

●PTA校外研修

★『銅駝にまつわる歴史を辿る京都散策』

・日時  11月7日(土)10:00〜16:00
             15:00〜の泉涌寺拝観後自由解散 
・集合  本校10:00
・参加費 2800円
・詳細→ 校外研修ご案内

★申込み 申込書に参加費を添えて本校事務室へ
★締切  10月16日(金)


●PTA校内研修

★『多肉植物寄せ植え』

・日時  11月14日(土)10:30〜12:30
              (受付10:10〜)
・場所  本校 本館2F 25号教室
・参加費 500円
・詳細→ PTA校内研修ご案内

★申込み 申込書に参加費を添えて本校事務室へ
★締切  10月23日(金)

10月14日(水)後期始業式 校長の話

画像1
●後期始業式にあたって

 美工作品展を終えて,今日から後期となりました。

 かつて経験してことのない新型コロナウィルス感染症への対応から,異例づくめの前期の学校生活でしたが,皆さんは学校からの呼びかけをしっかり受けとめ,学習や制作によく努力しました。立派でした。その締めくくりとして素晴らしい美工作品展が開催できました。

 リニューアルされた立派な京都市京セラ美術館で開催した作品展には,5日間でのべ約4100人の方にご来場いただきました。270名の美術高校の作品展に,これほどたくさんの方にご来場いただき作品を見ていただけたことはたいへんありがたいことで,感謝しなければなりません。 

 来場された方は,2ヶ月間の臨時休業があったにもかかわらず,このように素晴らしい作品を発表したことを褒めていただき,高校生の感性,表現力に感動したという感想をたくさんいただきました。

 私は,全員というわけにはいきませんでしたが,何人かの生徒の皆さんと話をすることができ,作品のコンセプトや苦労,先輩の作品を見た感想や,高校卒業後の目標など聞かせてもらいました。10代後半の皆さんの考えや思いに触れ,それぞれしっかり物事を考えていることにあらためて,さすが銅駝の生徒だ,と思いました。銅駝に入学しようと思ったのはなぜか,と何人かに尋ねました。きっかけがこの作品展であったという人がいました。銅駝はずっとあこがれであったと話してくれた人が,入学してからもあこがれがあると話してくれたのが印象的でした。やはり,周りの人の作品,先輩の作品を見て,銅駝へ入学という目標を果たせた今も,まわりにあこがれをもって自らの高校生活において熱い思いをもってくれていることに嬉しく思いました。。
 
 卒業生にも後輩の作品を見てどう思うか,と尋ねました。皆の作品はすごい,と口々に言いました。そして,卒業した後も,美工作品展に来て高校生の作品を見て刺激を受けないと自分がダメになると言う先輩もいました。実は卒業生の保護者の方もたくさん来ていただいていました。卒業生と一緒ではなく,保護者だけでの来場でした。自分の子どもの作品展ではないのに,美工作品展には足を運んでいただける。皆さんが創り出した作品が,他の人の心を動かし変化させたり,人をひきつけつながりを増やしていく。芸術は本当に尊いものだと思います。

 作品はやはり人そのものだと思います。だから,作品を制作することは美術専門の授業だけで成立しているのではありません,普通教科の科目,特別活動,そういうものを全部含めた銅駝での高校生活,もっと正確に言えば,銅駝の高校生活も含めた,皆さんの日常の生活から生み出されているのだと思います。そういう風に思えば,新型コロナウィルス感染症のために,作品制作が不十分だとか,何かが足らないというのではなく,今年の作品は,「with コロナ」という特別な日常の中で創り出されたかけがえのない作品であったということです。

 いずれにしても美工作品展は,前期までのひとつの到達点です。前期の課題や反省点に下を向くことなく,これからの自分の火種,着火剤として後期をスタートしてください。2020年度後期,私も皆さんと一緒に,一日一日大切に過したいと思っています。

2020年10月14日 後期始業式
                        校長  吉田 功


10月14日(水)後期始業式 「美工作品展」及び「全国高等学校総合文化祭」「京都市幼児児童生徒作品展」の表彰式

●後期始業式

 秋季休業中に開催した美工作品展を終えて,14日(水),後期始業式を行いました。

 後期始業式に先立ち,「美工作品展」及び「全国高等学校総合文化祭」「京都市幼児児童生徒作品展」の表彰式を行いました。

 「第41回美工作品展」は受賞者と作品名の披露し,京都市長賞1名,京都市会議長賞1名,京都市教育長賞8名はすでに京都市総合教育センターで表彰を終えているので,美工同窓会からの副賞を授与しました。学校賞については,受賞者と作品名を披露し,賞状を授与しました。

 「第44回全国高等学校総合文化祭」では彫刻専攻,漆芸専攻の生徒2名が文化連盟賞を受賞し,本日賞状を授与しました。

 
 「令和2年度京都市幼児児童生徒作品展」には39名の生徒が選ばれて出品しました。本日賞状を授与しました。

 表彰式の後,校長から後期始業式にあたっての話をしました。

→校長の話

画像1
画像2
画像3

【お礼】第41回美工作品展 ご来場,ご観覧 誠にありがとうございました。5日間のご来場者は約4100名でした。

画像1
●第41回美工作品展 ご来場,ご観覧お礼
 
 10月7日(水)〜10月11日(日)京都市京セラ美術館

 5日間全学年の作品を展示し,多くの皆様にご来場ご観覧いただきました。生徒の作品,生徒の努力にたくさんのお褒めの言葉,励ましの言葉をいただきました。

 ご来場者は5日間で約4100名でした。心よりお礼申し上げます。

 今後とも本校の教育活動へのご理解,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 
画像2

11日(日)第41回美工作品展 5日目 最終日 門川京都市長ご来場

●11日(日)美工作品展5日目 最終日

 例年より1日会期が長くなり,本日5日目が最終日となりました。

 日曜日で,京都市京セラ美術館には多数のご来場者がありました。本校の美工作品展にも,在校生保護者,ご親戚,卒業生,卒業生保護者,市民の皆様,たいへん多くの方にご来場,ご観覧いただきました。誠にありがとうございました。

 夕刻には,公務ご多忙な中,門川大作京都市長もご来場くださいました。門川市長は,毎年本校の作品展にご来場いただいています。作品について生徒からお話を聞いていただき,また励ましのお言葉をかけていただきました。

 お蔭様で,5日間の美工作品展を無事終了いたしました。新型コロナウィルス感染症への対応で長い臨時休業となった今年,生徒は様々な工夫と努力を重ね作品を完成させました。そしてリニューアルされた立派な京都市京セラ美術館で開催でき,多くの皆様にご来場,ご観覧いただくことができました。心より感謝申し上げます。

※写真 会場最終日の様子
    門川京都市長ご来場
    京都市京セラ美術館


★ご来場いただきました皆様へ

 展覧会チラシに掲載しましたQRLコードでアクセスしていただき,ぜひ美工作品展についてアンケートのご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

10日(土)第41回美工作品展 4日目 山本京都市会議長,在田教育長ご来場

●10日(土)美工作品展4日目

 心配していた台風の影響は京都はあまりなく,土曜日ということもあって午前中から大勢のご来場者がありました。

 午前中,山本恵一京都市会議長,在田正秀京都市教育長がご来場くださり,制作をした生徒のお話を聞いていただき,励ましの言葉をいただきました。

※写真

 会場の様子
 山本京都市会議長ご来場
 在田京都市教育長ご来場
画像1
画像2
画像3

9日(金)第41回美工作品展 3日目 美工作品展表彰式

●9日(金)美工作品展3日目

 朝から雨天。しかし今日もたくさんの方にご来場,ご観覧いただきました。ありがとうございました。

★ご来場された皆様へ 受付においています案内チラシの中にアンケートのご協力をお願いする記事を載せています。QRLコードにアクセスいただきアンケートにお答えくださいますようお願い申し上げます,

●9日(金)美工作品展 表彰式

 本日,美工作品展の表彰式を,在田京都市教育長,稲田教育政策監,佐藤総合教育センター所長,樫木指導部担当部長ご臨席のもと,行っていただきました。学校からは,校長,各専攻指導教員,3年担任が出席いたしました。

 表彰式は,校長の挨拶のあと,在田教育長から京都市長賞,京都市会議長賞,京都市教育長賞を各生徒に授与していただきました。

 そして授与の後,在田教育長からお祝いの言葉をいただきました。在田教育長は,140周年を迎える伝統ある美術学校として卒業生は美術界はもちろん様々な分野で活躍されている,その学校の生徒として自覚と誇りをもつこと,今「STEAM教育」が注目されているように,ARTを学ぶこと,ARTの力を発揮することがますます重要になってきているとお話しされ,コロナ禍の中で力を尽くして作品を制作した生徒の努力を誉めていただきながら,これからも勉学に制作に大いに頑張ってほしいと励ましていただきました。

 そのあと京都市長賞受賞の生徒が代表してお礼の言葉を述べ,最後に記念写真を撮っていただきました。

※写真 

京都市長賞     京都市会議長賞
教育長賞(日本画) 教育長賞(洋画)
教育長賞(彫刻)  教育長賞(漆芸)
教育長賞(陶芸)  教育長賞(染織)
教育長賞(デザイン)教育長賞(ファッションアート)
教育長お祝いの言葉 受賞者生徒代表お礼の言葉
記念写真
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/18 第2回公立高等学校合同説明会(終日・国立京都国際会館)
10/19 生活指導強化週間(〜23)
10/21 進路講演会(LHR)
10/24 1・2年保護者説明会
3年実技模試(新美)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp