京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up54
昨日:39
総数:424527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

体育の部 【走る その4】

画像1
画像2
画像3
2年生男子も登場です!

体育の部 【走る その3】

画像1
画像2
画像3
2年生女子かな!?

体育の部 【走る その2】

画像1
画像2
画像3
どんどん走ります!

体育の部 【走る その1】

画像1
画像2
画像3
お待たせしました!体育の部の写真,本格的にスタートです。徒競走からどうぞ!

3年生エイサー【体育の部】

画像1
体育の部の写真、第一弾です!

体育の部やってます!

気持ちの良い朝です!本日,無事体育の部がスタートしました。これから,「大縄跳び」です。このあと,部活対抗リレー,3年生集団演技「エイサー」です。
画像1
画像2

明日は体育の部 【プログラムに検温結果を書いてください】

明日,10月6日(火)は,体育の部です。学校再開後,初めての大きな取組ということで,本当に本当に楽しみです。子たちも準備にしっかり取り組んでくれました。明日の活躍を期待しています。さて,保護者の皆様におかれましては,ご覧いただくにあたり,次のことをご確認ください。

1.車での来場及び,近隣への路上駐車は固くお断りいたします。

2.プログラムに,検温記録の欄があります。ご家庭で検温の上,記録してご来場ください。参観される方すべての分をお願いいたします。来場時,こちらを受付でお見せください。

プログラムが必要な方はこちらから印刷ください。
↓体育の部プログラム

3.3密を避けるため,ご自分のお子様の競技をご覧になりましたら,保護者席を入れ替わっていただきますようお願いいたします。(ソーシャルディスタンス)

明日が良い日になりますよう,ご協力をお願いいたします!
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会発足式・第1回理事会(その1)

先週のことを紹介するコーナーです。10月1日(木),本校の学校運営協議会発足式と,第1回理事会が行われました。教育委員会生涯学習部の課長様からご挨拶をいただき,首席社会教育主事様から7名の理事の方を任命していただきました。これまでの学校評議員制度とは違い,学校運営そのものにも関わっていただく点で,本校は「地域で育てる学校」に大きく一歩を踏み出しました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会発足式,第1回理事会(その2)

画像1
画像2
画像3
会長以下,理事の皆様には,日頃からお世話になっているとともに,学校の教育活動についても大変理解をいただいています。理事会では,地域で育てる第一歩は「挨拶を大切にすること」からであり,大人が率先して取り組むことの大切さについて議論されました。実際に,地域でも,小学校高学年から中学1・2年生は挨拶をすると恥ずかしがるが,3年生になると,子どもたちのほうからしっかりと挨拶をしてくれると紹介がありました。今後,取組を進めるとともに,学校評価の分析と,そこから見える課題を解決するため,教職員と力を合わせて取り組んでいただきたいと思います。ご支援ご指導,どうぞよろしくお願いいたします。

なぜ“have”を使うのか【1年生英語】

画像1
画像2
先週のことを紹介するコーナーです。1年生の英語の授業にお邪魔しました。パプリカの歌詞を英語で歌う取り組みも,すっかり定着しましたね。振付きで歌っている人もいます!(動画を公開したいところですが…)さて,この日は,疑問文に取り組んでいました。配られたプリントの( )に,何が当てはまるか,あなたの取り組んでいる部活動は何ですか?の質問に,教科書で,自分の部活動名を調べて口にする人がたくさんいました。IsやDoが頭にくることで,疑問文ができるわけですが,What do you have for breakfast?の文に,「なんで食べるならeatなのに,haveを使っているんやろ?」と質問した男の子がいました。いい質問ですね!いろんな表現の仕方を知ることで,実際の会話で活用することができます。英語は話してなんぼです。どんどん使ってみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp