京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:0
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】公倍数を使って…

画像1画像2
 難易度の高い問題に挑戦しました。


問題:上下に分かれている噴水があります。上の噴水は10分ごと,下の噴水は6分ごとに吹き上げます。午前10時に吹き上げたとき,次に吹き上げるのは何時何分ですか?

 難しいかな…という先生の心配をよそに,10と6の最小公倍数を求めて,答えを導き出すことができました。

 日々,がんばっている成果が表れてきています。これからも間違いを恐れずに,挑戦していってほしいと思います。

4年 久しぶりのミッフィータイム♪

画像1
体育参観で中々時間がどれなかったミッフィータイムを今日岩永先生におこなっていただきました。

子ども達はもっともっと本を読んでほしいという気持ちで1つ1つの本を楽しんで聞いていました。

4年 総合 アンケート作り

画像1
画像2
画像3
総合の時間に「すいみん」について全校生にアンケートをとろうということで,アンケート作りをおこないました。

グループごとに質問項目とそれに対する答えの選択肢を考え,ていねいに書いて作成することが出来ました。

次は,全校生にアンケートを配りに行きます。

4年 書写「笛」

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの書写。

今日の字は『笛』という字でした。

上下のバランスに気をつけながら,少しでもいい作品を仕上げようと何度もくり返し書いていました。

納得のいく作品が出来た時はとってもいい表情をしていました。

2年 国語科「お手紙」

 この日は,かえるくんが手紙を書く場面を読みました。最後には,かえるくんの気持ちを考え,ペアになって音読しました。
画像1

2年 算数科「しきと計算」

 算数科で(  )を学習しました。「式の中で(  )が出てきたら先に計算する」というのは,子どもたちにとって初めて出会う算数のルールです。子どもたちは(  )の下に計算した答えを書きながら,問題を解いていました。
画像1
画像2

生活科「大すき いっぱい わたしのまち」

 町探検をまとめた新聞を交流し合う準備をしました。「分かったことは…」「質問はありますか?」と,しっかりと発表の練習をすることができました。
画像1
画像2

外国語 「好きなものやほしいもの」

画像1
画像2
画像3
今日の外国語では好きなものやほしい物の言い方について学習しました。授業の後半では,カードを使って好きなものやすることを言い合う活動をしました。

国語 「漢字の広場」

画像1
画像2
画像3
漢字の広場では,遊園地での人々の行動を文章に書きました。言葉の意味を確認しながらたくさんの文章を書くことができました。

力の木記念

画像1
画像2
画像3
クラスで取り組んでいる「力の木」が100個以上たまったのでお楽しみ会を開きました。力の木係の進行でバスケとドッジボールをしました。バスケではシュートを決めるととてもチームで喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp