京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

よりよい学校のために

国語科「よりよい学校生活のために」の学習で,学級でテーマを決めて話し合いました。グループで意見を出し合い,それぞれの立場をはっきりさせて交流することができました。
画像1画像2

リズムアンサンブル

画像1画像2
子どもたちで話し合ってそれぞれ好きな楽器を選んで演奏します。曲の組み立てもグループで相談して考えています。

ピシッと姿勢よく

音楽の学習で,立ち方にまでこだわって歌を歌っています。姿勢が整うと,歌声も響きわたります。
画像1画像2

車いす体験を通して

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。先日の授業では車いすの押し方や段差,坂道を進むときのポイントを学習し,今日はいざ実践です。
 「段差が思うように上げられず難しかった。」「人が乗ると押すのが大変だった。」「車いすの人が電車に乗ってこられたら,場所をゆずろうと思った。」など,子ども達は体験を通して様々なことを感じてくれたようです。これからも体験を通して,学習を深められるといいですね。

みんなで一緒に演奏しよう♪

画像1
 音楽科では鍵盤ハーモニカの練習を始めました。はじめは「ド」の音から始まり,少しずつ他の音にも触れていきます。
 みんなで一緒に演奏する楽しさを味わってくれるといいなと思います。

かさを比べよう!

画像1
画像2
 算数科『大きさ比べ』では,初めに長さの学習をしましたが,次は「かさ」の学習に入りました。
 実際に水を使い,溢れる・溢れないや,ビーカーを使って量を比べています。体験的な活動のため,子どもたちはとても楽しんで学習していました。

【つくし】海への想い

画像1
木と貝殻,絵を使い,海への想いを作品にしました。
つくし教室前に飾っていますのでまたご覧ください。

掃除の時間,6年生が優しく掃除機の使い方を教えていました。
ゴミが吸い込まれるのが楽しくて棚を動かして掃除をしていました♪

【つくし】つくしファームの様子

画像1
「たまねぎの種」を植えました。
手作りの定規を使い,間隔をあけて種をまきました。

たまねぎを種から植えるのは初挑戦なので,成長が楽しみです♪

4年生 秋晴れの下,決めポーズ!

体育学習発表会に向け,運動場でも音楽を流しての通し練習をしました。
ラストの決めポーズをすると…,校舎から拍手が聞こえてきます。

なんと6年生が休憩時間で見ていてくれたんですね。
そんな6年生からの拍手に,さらに頑張ろうと思った4年生です。
画像1画像2画像3

3年生は説明名人に。

算数科「あまりのあるわり算」の学習を通してどんどん説明が上手になっています。
そして,友達による説明を聞いたり,さらにそれにつけ足して説明したりする学習は理解の定着につながるようです。
最初は分からなかった子も授業の最後の問題になると,考え方や解き方を説明できるそんな姿が見られています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 あいさつ運動
視力検査2年(行事1/2)
卵除去食
※電気設備点検15:00〜
10/20 5・6年ジュニア京都検定
食の指導5−2
ALT
視力検査1年(行事1/2)
10/21 6年修学旅行
※給食室グリストラップ回収
※網戸設置9:00〜
10/22 6年修学旅行
1年心臓二次検診
※給食室清掃15:00〜17:00
10/23 遠足予備日
6年生3校時より登校

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp