京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:302662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

算数 四角形の対角線は?

平行四辺形やひし型の対角線について,その長さや交わる角度を調べました。平行四辺形は直角には交わらないが,ひし型は直角に交わること。長さはどちらも,交点で等しく分けられることなどを理解できました。
画像1画像2

チーム福西いやティーム福西

画像1
どの学級にも担任以外の先生が出現します。
何をしているかというと…

宿題のチェックです。ただ提出未提出を調べているだけではありません。
こんな一言を次の日の朝や放課後に添えてくれます。
「○年生の算数は,〜ところがよくできていました。」
「○年生の算数での,〜ところのミスが多いようでした。」

うれしい一言です。ちゃんと子ども達の課題をどの先生も把握しているんです。そうすれば放課後のニコニコ学習にもつながる。

交流相手は選ばない

画像1
画像2
学習中の交流の様子です。
よりよい話し合いができると自然と「学びの笑み」がこぼれるようです。

誰かがふざけたり話を聞いていなかったりすると,「学びの笑み」はこぼれません。
よりよい学びの証です。

音楽科の忘れ物が多いようです。
いわゆる「置き勉」で失敗をしているように思えます。やはり整理整頓は学び方にも影響するようです。
ご家庭でもお声かけお願いします。

最高学年リーダーへの道

画像1
代表委員会で活躍している5年生です。

「相談箱のポスターづくりをお願いできませんか?」と聞くと立候補!

うれしいです。来年度の最高学年リーダーへの道が開けてきました。

高学年の仲間入り

画像1
代表委員会で大活躍の代表委員さん。

いつもたくさん発言をしたり,率先して活動を行ったりしていて本当に感心します。
今日も相談箱への意見や作業を積極的に励んでいました。

高学年の仲間入りCAR!?

【つくし】ふぉとこんてすと開催中

画像1
さっそく他学年の児童が”ふぉとこんてすと”に参加してくれていました。

明日も待っています!!

【つくし】身体測定

画像1
身体測定がありました。

測定の前には,芥先生と「鼻血が出たとき」「こけて擦り傷ができたとき」「突き指をしたとき」の対処法を一緒に考えました。


【つくし】朝の会

画像1
今日から9月です。

全員に伝えることを考えて,司会進行ができました♪

とびくらべを頑張っています

画像1
画像2
画像3
 体育科では『とびくらべ』を学習しています。
 自分の挑戦したい高さや距離を考えて,ジャンプ!跳ぶまでのリズムや,きれいな着地の方法も練習しています。
 今日は2回目の学習でしたが,前回よりも「きれいに跳ぶ」ことを意識して,チャレンジできている子がたくさんいました。

音読もレベルアップ!

画像1
画像2
画像3
 国語科『おむすびころりん』も,音読発表にむけての練習が始まっています。以前行った『おおきなかぶ』よりも,工夫ができるように話し合ったり,教科書にメモしたりしながら頑張っています。
 今週は宿題の音読も『おむすびころりん』です。お家での音読のようすはいかがでしょうか。発表に向けて励ましの言葉かけを,ぜひお願いします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 あいさつ運動
視力検査2年(行事1/2)
卵除去食
※電気設備点検15:00〜
10/20 5・6年ジュニア京都検定
食の指導5−2
ALT
視力検査1年(行事1/2)
10/21 6年修学旅行
※給食室グリストラップ回収
※網戸設置9:00〜
10/22 6年修学旅行
1年心臓二次検診
※給食室清掃15:00〜17:00
10/23 遠足予備日
6年生3校時より登校

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp