京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:6
総数:346911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 コミュニケーションタイム

 今回のコミュニケーションタイムでは,「友達に謝るときに大切なこと」をグループごとに話し合いました。
 謝った後,友達に気持ちよく「いいよ。」と言ってもらうためには,「理由をきちんと説明する。」「次から気をつけることを伝える。」「次の約束をつくる」など,意見がでました。4年生には少し簡単だったかもしれませんね。
 ですが,相手に正しく自分の気持ちを伝えるためには,言葉を尽くさなければ誤解を生んでしまいます。少しの言葉できっと相手に伝わるはず…と過信してはいけませんね。
画像1
画像2

1年 コニュニケーションタイム

友達と「すきなたべもの」をテーマに話をしました。

国語で学習した「どうしてかというと・・・」という理由も一緒にお話しました。楽しく交流出来ました。
画像1
画像2

1年 フッ化物洗口

1年生には,2回目のフッかぶつせんこうです。テレビのカウントに合わせて,右,左,前とぶくぶくうがいをしました。
画像1
画像2

感嘆符 NIE 教育に新聞を その2

画像1
画像2
画像3
 9月10日(木),この日,子どもたちは,いつものようにじっくりと新聞に向かっています。赤鉛筆で,ラインを引いている子ども,わからない語句を国語辞典で調べている子ども。これらは,どの教科でも見られる姿です。

 「新聞スピーチ」では,ICTを活用し,準備をしてきた自分の思い,考えを話していきますが,一方通行ではありません。
途中で「みなさんは,どう思いますか。」と発表者が投げかけます。それに対して,応えるこどもたち。また,その意見をもらった発表者は,そのことに対してさらに応えていくというスタイルです。
 会話のキャッチボールとは,このことです。素晴らしいやりとりに関心するばかり!!

感嘆符 NIE 教育に新聞を その1

画像1
画像2
画像3
 新聞を生きた教材として活用し,子どもの情報活用能力の育成をしたいと考え,平成30年度から「京都府NIE実践校」の指定を受けています。

 6年生は,5年生になったときから帯時間(8:30〜8:40)「リーディングタイム」に新聞を読む時間も設定していました。
 5年生の頃は,「おすすめの新聞記事の紹介」をしていました。

 本校では,新聞をコミュニケーションのツールとして活用できないかと考え,新聞記事から自分の考えを発信し,それに対してどのように感じたか考えたかを話し合うことを実践しています。
 また,「一緒に読もう!新聞」という家庭学習は,保護者の方にも記事に対して感想を書いていただくことで,より子どもたちが意欲的に新聞に関わることができています。

 6年生は,1年以上続けていた「新聞スピーチ」からの話し合い活動。

 昨日,京都新聞社の取材を受けることになりました。

感嘆符 小さなお客さまへ

画像1
画像2
画像3
 最近,読書ノートを小脇に抱え,校長室におとずれてくれる小さなお客さまが増えてきました。いつも校長室にいるとは限りませんので,「あれ,校長先生,どこ?」とざわざわしていると必ず,教職員が対応をしてくださっているようです。

 そこで,校務支援員の方が,作ってくださった「いますよ」「いませんよ」看板です。

 もし,いなかったときには,ごめんなさいね。


 またのお越しをお待ちしております。

6年 学び合いで解決!

画像1
 算数科の円の面積の学習で,考え方を学び合いました。友達の考え方を聞き,自分でもやってみて,わからないことは質問することを繰り返していました。学び合いの中で,子どもたちは問題を解決していっています。解決できた子も,自分とはちがう考え方で解いた友達の説明を聞き,「なるほど!そんな考え方もあるのか」と新たな学びへとつながっていました。学び合い,高め合う6年生を目指しています。
画像2

【あおぞら】体育参観の練習

 毎日,体育参観の練習をしています。だんだんと振りを覚え,まとまりがでてきました。できるようになったことが少しずつ増えていき,嬉しそうにしています。
画像1
画像2
画像3

学校だより9月号訂正のお知らせ

先日配布いたしました『学校だより9月号』のおもな10月行事予定にて,
「31日(木)授業参観・懇談会」とお伝えしていましたが,10月31日は土曜日のため行事等の予定はありません。
お詫びして訂正いたします。

3年 国語 山小屋で三日間すごすなら

さぁ,山小屋に行きます。
自然とふれ合うために,グループでどんなものを持って行けばいいのかな。

みんなで熱心に話し合っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 6年・修学旅行 1日目
10/21 6年・修学旅行 2日目
10/22 金曜校時(6年生は6時間授業)
新1年生入学受付 開始(〜11月4日まで)
10/23 参観・懇談会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp