京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up31
昨日:35
総数:699134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちをたんけん 大発見

グループごとに分かれて,インタビューしたいことを話し合いました。自分たちで司会を決め,時間を大事にしながらどんなことを聞いたらいいか考えていました。
画像1
画像2

動物のすみか

動物はどんなところで過ごしているのか学習を振り返りました。植物や土の中をすみかにして自然と関わり合って生きていることが分かりました。
画像1
画像2

重さ

算数の時間には,「はかり」の使い方を学習しました。ものの重さを量る時には,はかりを使うと便利です。実際に教科書の重さを量ってみると,270グラムありました。ほかにも身の回りにあるものをグループごとに量っていました。
画像1
画像2

リズムにあわせて

自分で気に入った楽器をもって,順番にリズム打ちしました。「にんじん」「いちじく」など文字の数だけたたきます。いろんな言葉を言いながらリズムよくたたけました。
画像1画像2

粘り強くやり切る

6時間目までの学習が終わった後,金曜日は補習をしています。今日はわり算のプリントをしました。問題に取り組むことで,学習したことの定着を図りました。見通しを立てて計算するのですが,なかなか進まないこともあります。時間がかかる問題もあるので,あきらめず粘り強く取り組んでほしいです。
画像1
画像2

図書館で

図書館に行って本を借りました。表紙を参考にしながら探していましたが,自分の気に入った本がなかなか見つからなくて困っている子もいました。いろんな本を手に取って読み,いろんな本の世界に出会ってほしいです。
画像1
画像2

たずねびと

物語を読んで,自分の気持ちや考えにどんな変化があったかノートに書きました。戦争について考えを深め,平和な世の中がいいと改めて感じていました。中には,ノート1ページにびっしり書いている子もいました。
画像1

白雲

漢字どうしの大きさに気を付けて書きました。よく見ると「白」より「雲」の方が大きいので,文字のバランスが大事になってきます。1画1画集中して書いていました。
画像1
画像2

湖という字

「湖」という字の形に注意して書きました。3つの部分から成り立っている漢字ですが,よく見ると真ん中の「古」の部分が小さくなっています。3つとも同じ大きさでないことに改めて気づきましたが,つい大きさをそろえて書いてしまいそうになっていました。
画像1
画像2

議題を明確に

1年生と楽しい時間を過ごすためにどうすればいいかという議題を確かめ,みんなが楽しめるためにどうすればいいか考えました。1年生のことを中心に考えながら,話し合いを進めていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
10/23 6年修学旅行(1日目)
10/24 6年修学旅行(2日目)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp