![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699141 |
角柱の体積
立方体や直方体,三角柱などいろんな角柱の体積を求める方法を考えました。面積の時と同じように公式があるのではないかと考え,「底面積×高さ」という公式を使って問題を解きました。
![]() What time 〜
いつ何をするのかたずねたり答えたりする言い方に慣れ親しみました。「何時ごろ寝るのか?」相手に尋ねる言い方を学習してから,慣れるように何度か繰り返しみんなで言うようにしていました。
![]() 昔のごみ処理
昔のごみ処理は今と同じなのか調べました。昔はゴミを埋めていたことや60年ぐらい前だとゴミの分別もあまり意識されていなかったことを知り,驚いていました。学校でゴミを燃やさなくなった理由について聞かれると「二酸化炭素が発生して環境に悪いから。」と自信をもって答えていました。
![]() ![]() 何が好きですか?
相手に伝わるように何が好きかたずねたり答えたりする言い方に慣れ親しみました。たくさんの絵カードから選ぶことで答えやすくなっていました。
![]() ![]() クロッカスのかんさつ
お休みの間に芽が出ているか楽しみにしていましたが,残念ながらまだ芽は出ていませんでした。雑草が生えていたので,少しドキッとしていました。
![]() ![]() やくそく
教科書を読んで自分の好きなところを見つけました。たくさん見つけることができ,そのわけも上手に発表することができました。
![]() レシーブは難しい?
4年生はソフトバレーボールの学習が始まりました。ビーチボールのような柔らかいボールを使うので,意欲的にボールを返そうとする子がたくさんいました。タイミングが合わなかったりボールが自分に近すぎたりしたこともありましたが,まだ始まったばかり。これからどんどん打ち返したり仲間とつないだりして楽しんでほしいです。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・高野どうふと野菜の炊き合わせて 『さばのみそ煮』は,赤みそ・三温糖・料理酒・醤油で白ネギ・しょうがをひと煮立ちさせ,さばを加えて煮含めて仕上ました。 『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,干しシイタケの戻し汁・砂糖・醤油で人参・干しシイタケを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・砂糖・醤油で炊いた高野どうふを合わせて,煮含めて仕上ました。 子供たちから,「『さばのみそ煮』は,さばに味噌の味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,高野どうふや鶏肉・野菜が少し甘めで,ご飯にもよく合い,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 カタカナの書き方
「レモン」や「カメラ」などカタカナをきれいに書くためにどんなことを気をつければいいか話し合いました。止めるところや払うところを意識して書けばいいことが分かりました。その後,丁寧にカタカナを書いている姿が見られました。
![]() ![]() いきものとなかよく
学校にいるうさぎのうめちゃんと仲良くなるためには,どうしたらいいか話し合いました。学校でお世話している委員会の人や先生に聞いてみればいいということになりました。誰にどんなことを聞くのかこれから考えていきます。
![]() |
|