9月第2週の授業風景(6年)
6年生は社会の歴史学習をしていました。時代は奈良時代。どのように東大寺の大仏を作ったのか,何のために大仏を作ったのかをみんなで考えていました。
【6年生】 2020-09-11 14:49 up!
9月第2週の授業風景(5年)
5年生は算数や国語・理科に取り組んでいました。
算数では少数のわり算の筆算の問題を自分たちで解きあっていました。
国語では,新聞の全国紙と地方紙の違いを考え,それぞれの特徴を見つけていました。
理科は,植物の種子のでき方をまとめていました。
【5年生】 2020-09-11 14:46 up!
9月第2週の授業風景(4年)
4年生は国語の学習でした。アンケートをとったり新聞にまとめたり…。アンケート項目を絞ったり,記事の書き方を工夫したりと,目的に応じたまとめ方ができるようになってきました。
【4年生】 2020-09-11 14:41 up!
9月第2週の授業風景(3年)
3年生は国語・理科・音楽に取り組んでいました。
理科では,かげの位置を時間ごとに調べ,太陽の動きを考えていました。
音楽では,リコーダーで「ソ」「ラ」「シ」を覚えたので,習った音を使った曲の演奏をがんばっていました。
【3年生】 2020-09-11 14:38 up!
9月第2週の授業風景(2年)
2年生は漢字の学習と生活科の学習をしていました。
生活科では身近なものを使って考えた遊びを友だちに紹介し,一緒に遊んでいました。
【2年生】 2020-09-11 14:28 up!
9月第2週の授業風景(1年)
1年生は道徳や国語の学習に取り組んでいました。
国語では「おおきなかぶ」の学習をしたので,他の日本の昔話を読むべく,自分の読んでみたい昔話を選んでいました。
また,カタカナの学習も進んでいます。一文字一文字丁寧に書いて先生に見せに行っていました。
【1年生】 2020-09-11 14:22 up!
9月第2週の授業風景(たいよう)
たいようは個別学習に取り組んでいました。自分のペースで自分なりに一生けんめい頑張っていました。
【たいよう】 2020-09-11 13:55 up!
国語 へんとつくり
「へん」や「つくり」について知り,
その表す意味を考えることができました。
「へん」と「つくり」カードを自分たちで作り,
漢字の組み立てを意しきしてカードゲームに取り組みました。
むずかしい問題でも友だちの意見をさんこうにして,
かい決することができました。
【3年生】 2020-09-10 19:57 up!
書写 「力」(3年)
2学期はじめてのまちにまった書写の授業!
「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて,
文字通り「力」いっぱい「力」強く!書きました。
【3年生】 2020-09-10 19:55 up!
9月10日の献立
今日の献立は麦ごはん,牛乳,さけの塩こうじ焼き,小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁です。さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけこむことで鮭の身がふっくらとやわらかくなります。とても好評で,みんな皮までおいしくいただいていました。
【学校の様子】 2020-09-10 19:49 up!