京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:43
総数:535964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

朱一の町 探偵団!

画像1画像2
金曜日に総合的な学習の時間に,校区の
「やさしいところ」と「やさしくないところ」を
見つけに行きました。

三条会商店街や公園,二条駅などを通って,
通りにくい細い道や,外国語で書かれた看板,
信号機から聞こえる音などいろいろなことを
見つけました。

これからくわしく伝えたいことを新聞にまとめていきます。


3年 プログラミング学習

画像1画像2

 音楽の時間に,プログラミングを使ってリズム作りをしました。



 「ウン」や「タン」という言葉を繋げると,その言葉通りに楽譜ができあがります。


 そして,作った楽譜のリズム通りに手拍子をしてリズム遊びをしました。

 
 難しいですが,頑張っています!!


3年 用具遊び

画像1画像2


 体育では,フラフープ,ボール,なわとび,スティックの4つを使って用具遊びをしています。


 フラフープを向こうにいる友だちに投げてみたり,指で浮かせてみたり…。

 子どもたちは遊びの名人!

 どんどん遊びを考えています。



3年 まきじゃくを使って

画像1画像2
 算数の学習でまきじゃくを使いました。


 最初は「なんで定規じゃないの?」と疑問に思っていましたが,「これやったら木もはかれる!」とまきじゃくのいいところに気づいていました。


調理実習

画像1
画像2
画像3
協力して調理実習に取り組んでいます。明日の朝食はお任せあれ!

広げる話とまとめる話

画像1画像2
国語科の学習で,よりよい学校生活にするためのアイデアを出し合いました。

単元の初めに,今までのクラスの話し合いについて振り返ってみると,「まとめられていない」「ちゃんとした理由や根拠になっていないことがある。」など課題がみえてきました。その課題点も意識しながら,学習を進めました。
話し合いの仕方でポイントとなったのは,広げる話し合いとまとめる話し合い。そして子どもたちが今まで苦手にしていた「まとめる話し合い」については,共通点と相違点を整理したり,条件をきめたりすることが大切だとまなびました。
また,話し合い際に意見が対立した時には,「たしかに・・・。」と相手のいいところも受け止めることができました。
いつも,どこでも意識したいポイントです!

どんどん上達!必殺○○縫い!

画像1画像2
2学期から始まった裁縫の学習ですが,気づけばもういくつかの縫い方を身につけている子どもたち。今はまだ練習ですが,この基本が身につくことで,この先,自分の思いに合わせて,いろいろな目的に合わせてものをつくることができるようになっていくのですね。それをわかってか,練習している子どもたちの表情は真剣そのもの。一生懸命取り組んでいます。

も〜の〜はとけるよ〜,どこまでも〜?

画像1画像2
理科の学習できまった量の水にものがとける量には限りがあるのか,実験しました。

実験の前には,「つぶが入るスペースがなくなるから限りがある。」「前にとける様子を見たときにゆっくりになっていったので,増やすととけなくなる。」「料理とかでもものによって分量が違うから,とける量もものによってちがう。」など,様々な予想をしていた子どもたち。メスシリンダーの使い方も知り,いざ,実験!!

ドキドキした様子でとかすものを増やしていき,ビーカーの中の様子に目を凝らしていました。


バイキングってウキウキするね

画像1
画像2
食の学習で「毎日を元気に過ごすための食事」について考えました。

「バイキングだと思って,好きなものを選んでみよう!」の先生の言葉に「うぉ〜!やったぁ〜!」ととても楽しそうに反応を見せる子どもたち。メニューが紹介されていくと,唐揚げや春巻きのときは「よっしゃー!」と大盛り上がり。一方で,海藻サラダや白菜煮のときは,「う〜ん...」と少し反応が薄かったです。

その後,食品の栄養素や「一汁三菜」ということばの意味を知ることで,元気に過ごすための食事について,考えることができました。

「好きなものだけでなく,バランスよく食べたい。」とふりかえっている子がみられました。ぜひ,日ごろの食生活に生かしてほしいです。

3年社会科

画像1画像2
3年生は社会科で地域の工場NISSHAをとりあげて学習しています。
25日(金)には,NISSHAからゲストティーチャーをお招きして,子ども達のたくさんの質問にお答えいただきました。NISSHAの印刷技術の高さや働く人々の工夫を知ることができ,とても貴重な時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育構想図

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp