京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up7
昨日:54
総数:282585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

10月16日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
肉みそ納豆
手巻のり
ほうれん草のおかか煮
キャベツの吉野汁

肉みそ納豆は日本の伝統的な発酵食品。今回はにおいを和らげるために,ねぎ・にんにく・しょうがを加えています。
また京野菜の九条ねぎを使いました。京北産の九条ねぎです。

手巻きのりと新米の京北米と一緒に食べました。

〜今日のあじわい(味わいポストの感想です)〜
・キャベツのよしのじるはおいしくてもっと食べたくなりました。てまきのりにごはんとなっとうをのせてまくと,おいしかったです。キャベツのよしのじるは,次いつきゅう食に出てきますか?教えてください。
→次はキャベツではなく旬のはくさいのよしの汁が11月末に登場しますよ!
・きょうのきゅうしょくでいちばんおいしかったのは,にくみそなっとうおにぎりです。またたべたいです。


6年 調理実習をしました

画像1画像2
家庭科では調理実習をしました。
事前にどのような手順で調理すればよいか趣味レーションしていたので,実習は手順通りに動くことができました。

おうちでも作ってみたいと言う会話も聞こえてきました。

6年 体育 サッカー

画像1画像2
体育でサッカーをしました。

6年生になると,準備もテキパキを動き進められるようになっています。

試合になると,どうしてもボールを追いかけてしまいがちですが,作戦を立て,「空きスペース」をうまく生かした戦術を考えられるようにしたいと思います。

国語科「やまなし」

画像1画像2
国語科の学習で,宮沢賢治が「やまなし」という題名に込めた思いについて,宮沢賢治の世界観を味わいながら,考えをまとめました。

自分の意見をグループで交流しながら考えることができました。

2年生 図画工作科 『おもいでをかたちに』

画像1
画像2
画像3
うれしかったことや楽しかったことを粘土で形にしました。学校生活の中でうれしかったことやお家の人と一緒に過ごして楽しかったことなど,それぞれ思い出をふりかえりながら,夢中になって作っていました。

3年 受け継ごう京北の魅力

画像1画像2画像3
 京北ふるさと未来科の学習で,「京北の魅力」について学習しています。京北のたくさんの魅力の中から「お祭り」に絞って学習していきます。
 最初は,歌えませんでしたが,何度も練習するうちに,地域の方のように歌うことができるようになってきました。本来なら,地域の夏まつりで披露する予定でしたが,中止になってしまいましたので10月16日(金)に3年生で発表会をしました。
 子どもたちは,緊張しながらも教えてもらった丹波音頭を堂々と発表することができました。

5年 ふるさと未来科「脱穀」

画像1
画像2
画像3
稲刈りをして4週間が経ちました。


子ども達はそれまでの間,機械を使わない脱穀やもみすりの仕方を調べてきました。


お椀や割りばしを使って丁寧に脱穀をして「とても大変だったけど楽しい。」


と口々に言っていました。

10月14日の給食

画像1
画像2
画像3
コッペパン(国内産小麦100%)
牛乳
ブラウンシチュー
ごぼうのソテー

〜今日のあじわい〜(味わいポストの感想です)
・ブラウンシチューをみたときは,カレーみたいにみえたけどシチューだとわかって食べてみたら,とてもおいしかったです。
・ブラウンシチューはおかわりしたくなるほど,おいしかったです,家でも食べたいので作り方を知りたいです。


10月12日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
さばのみそ煮
高野どうふと野菜のたき合わせ
さつまいものかりんとう

さつまいものかりんとうは
さつまいもを素揚げしたものとさとうで絡めました。

京北産のさつまいもを使いました。
〜味わった感想〜
★今日の給食はさつまいものかりんとうでした。見た目はあまそうでした。かおりはあまいかおりがしました。音はカリカリしていました。ふれたようすはざらざらでした。あじはあまいあじでした。気持ちはまた学校で食べたいです。

修学旅行3

画像1画像2画像3
5時間目の学活で,部屋係の長と自由散策のグループ分けを行いました。

どの係もスムーズに長が決まり,さすが9年生だと感じました。
長になった人は,責任感を持って周りのメンバーを引っ張っていって欲しいと思います。
ならなかった人たちは,頼りきにならずしっかりと支えていくようにしましょう。

自由散策は,修学旅行中で唯一クラス関係なく行動することができます。
全員が納得のいくように,じっくりと時間をかけて決めていました。

修学旅行のスローガンにもあるように,最高の思い出になるよう今から全力で楽しみましょう!!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp