京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:30
総数:661844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 体育科授業参観日 リハーサル

画像1
画像2
 今日は明後日の体育科授業参観日に向けて,1・2年生一緒にリハーサルをしました。初めて最初から最後まで通して行いましたが,1年生が頑張っているときは拍手で応援したり,素早く並んだりと素敵な姿がたくさん見られました。
 練習できるのは,明日の1日だけになります。本番に100%の力を出し切れるよう,頑張りましょうね。

お手紙

画像1
 今日は国語の「お手紙」を読んで,好きな場面について感想を書き,ペアで交流をしました。それぞれに好きな場面がちがい,その理由も様々でした。ペアのお友だちに,体を向けてはきはきと話すことができていました。
 次は,登場人物の「がまくん」と「かえるくん」のしたことや,言ったことを読み取っていきます。

あさのがくしゅう

たんにんのせんせいがあさのうちあわせで,しょくいんしつにいっているあいだ。ほんの5ふんですが,じぶんたちだけでがくしゅうをしています。プリントのおなおしをしたり,どくしょをしたりしています。「ひとりまなび」ができることがたいせつなことです。
画像1

かんじのがくしゅう

画像1
 かんじのがくしゅうが はじまりました。
 はじめは「木」です。とめやはらいにきをつけて,ていねいにかいています。もちろん,かきじゅんもだいじです。あたらしいワークブックに,ていねいにかんじをかいています。

わかば学級1年 自立活動「おりがみ」

 10月といえば ハロウィン。

 折り紙で かぼちゃのお化けを作りました。
画像1

4年生 図画工作科 「混色」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では,絵をかくときに様々な色が使えるように色々な色を混ぜて色作りをしました。

 オレンジ色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな,緑色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな,むらさき色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな等,何度も試しながら色作りをしました。

 また,赤・青・黄・白だけで多くの色ができることや,多く色を混ぜすぎるときれいな色にならないこと,同じ色を混ぜていても人によってできる色が違うこと等,気がつくことが多くありました。

きゅうしょくとうばん

画像1
画像2
画像3
きゅうしょくとうばんは,しっかりてをあらい,しょうどくもして,はいぜんにもチャレンジしています。はじめてなのに,じょうずにはいぜんしています。ひとりひとりがじぶんのやくわりをしっかりはたそうとがんばってくれるので,きゅうしょくのじゅんびがスムーズにすすんでいます。じぶんたちのちからでいろいろなことができるようになってきて,たのもしくおもいます。

たいいく たんきょりそう

画像1
画像2
画像3
おうえんのしかた,いどうのしかたなど,ルールやマナーもしっかりまもることをがくしゅうしました。こじんそうは,50めーとるそうも,しょうがいぶつそうもなんかいもはしっていますが,いつもぜんりょくの1ねんせいです。
もうすぐ,じゅぎょうさんかんです。どうかあたたかくみまもってください。

4年生 理科

画像1画像2画像3
 理科「とじこめた空気と水」の学習では,注射器を使い空気を閉じ込め,閉じ込めた空気に力を加えると空気の体積や手ごたえはどうなるのか,実験をして確かめました。

 実験では,班で協力しながら段階的に空気に加える力を大きくしていき,体積の違いや手ごたえの違いを感じていました。また,その結果からわかることを話し合いました。

4年生 総合的な学習な学習

画像1
 総合的な学習「砂川レンジャー環境守り隊」では,以前鴨川で拾ったゴミをどうするか考え,社会で学習したことを踏まえながらゴミの分別をしました。
 「ペットボトルはどうしたらいいんだろう,ラベルとキャップは外すかな。」,「このどろどろのパンのふくろはプラゴミで出していいのかな。」,「金属はどうしよう。」等みんなで話し合いながら進めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ
6:視力検査
10/20 5:視力検査
10/21 わ1:内科検診
フッ化物洗口
10/22 校内研究      (1−1・4−1) 
わ4:視力検査 SC
入学届受付     (〜11/4)
10/23 3:視力検査

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp