京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:52
総数:433033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月16日 五目どうふ

10月16日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
 ◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「五目」とは,いろいろな具材のことです。
給食の「五目どうふ」には,豚肉,豆腐,干しいたけ,玉ねぎ,人参,
えだ豆,しょうがなどの材料を使いました。
トロッとしたあんののど越しがよく,
「おいしかった」との感想がたくさんありました。
画像1
画像2

IM(探究算数)【答え】『□には何が入るかな?』

画像1
画像2
画像3
【答え】※答えは上の画像の1枚目にある,3通りです。

みなさんは,この問題をどう考えたでしょうか。

とにかく計算をしてためしてみても求めることができますが,

時計を使ってもで考えることができます!

2,3枚目の図を見てください。

これを使って次のように考えます。

1/2を決めた後,1/4を考えます。すると残ったのは1/4だから,

1/2+1/4+1/4=1

1/2を決めた後,1/3を考えます。すると残ったのは1/6だから,

1/2+1/3+1/6=1

と,このように分数を図でイメージ化して量をとらえると,

かんたんに解くことができます。

他にもたして1になる式をつくってみてください!

10月15日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレーあんかけ(具)・とびうおのこはくあげ」でした。あんのとろみとカレー風味がほど良くて,ごはんがよくすすみました。

10月15日 6年 国語

画像1
画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。小グループで話し合いです。どんなアイデアが出てくるのか,楽しみです。

10月15日 5年 学級活動

画像1
画像2
 より良い学級,学年になるために,みんなで話し合いです。高学年の仲間入りをした5年生。頑張っています。

10月15日 3年 国語

画像1
画像2
 お手紙を書きました。頑張っているスポーツフェスティバルに応援に来てほしいことを手紙で伝えました。一生懸命に気持ちを込めて書いていました。

10月15日 2年 音楽

画像1
画像2
 拍にのってみんなで楽しく合奏です。タンバリンやカスタネットを使って,みんなでリズム打ちを楽しみました。

10月15日 1年 音楽

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカでの演奏も上手になってきました。今日はリレー形式で,演奏したり歌ったりを繰り返しながら取り組んでいました。

10月14日 鶏肉のあまから煮

10月14日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のあまから煮
 ◆切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「鶏肉のあまから煮」は,鶏肉と玉ねぎを砂糖やしょうゆを
使ってごはんに合う甘辛い味付けにしました。

ごはんがすすむ味付けが人気で,完食していました。
画像1
画像2

10月14日 6年 体育

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けての練習です。小学校生活の集大成として,みんなで気持ちを込めて取り組んでいます。本番に向けてさらに高めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 5年キャリア学習 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
10/20 スクールガードリーダー巡回(登校時) 部活動バドミントン(6年生)
10/21 歯科検診4・5・6年 お話の会(1年)
10/22 4年消防団学習 令和3年度入学届受付開始(〜11月4日) 学校運営協議会開かれた学校委員会18:30〜
10/23 防犯訓練 部活動茶道・バレーボール

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp