京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up174
昨日:176
総数:818666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年体育参観5

 この1週間,生徒たちの笑顔・頑張りを間近で感じることができ,とても幸せでした。
4年生,7年生,9年生を各ステージの最高学年としたスリーステージ制を採っている本校では,ビジョンステージ(8・9年)では社会に出ていく力をつけるため,下のステージを見守る大人のような立場を経験させ,チームステージの最高学年7年で中3のような役割,ベーシックステージの最高学年4年で小6のような経験をさせることによって,人間性を磨き,卒業時に自らの未来を真に拓く力を身につけさせたいと考えています。今年は異学年の交流は難しいものの,リーダーとしてふさわしい行動をしようとする4年生の姿勢は誇りに感じる程です。学年主任の黒川先生の言葉にもありましたが,本当にすくすくと成長してくれています。まだ半年あります。コロナ禍であってもリーダーとして活躍できるところはたくさんあるはずです。心から期待しています。ふりかえりの時にたくさん手が挙がったことも,かっこよかったです。4年生のみなさん,今日はお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観4

 4年生の皆さんは,ベーシックステージ委員会も始まり,様々なところで,「ベーシックステージのリーダー」を意識できるようになってきました。学年の目標も,「リーダーとして,1,2,3年生がついてくれるような行動をしよう」という思いで立ててくれたのだと思います。今年は,なかなかベーシックステージ全体での取組はできませんが,今日のように頑張ることが目標達成に着実に近づく方法だと思います。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観3

 休憩をはさんでリレーです。目標タイムを設定して,それをクリアするのがねらいです。一人の頑張りではクリアできない。じゃあどうすればいい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観2

 開会式の後は50m走。最後まで全力で走る!この種目では,それが「背中で語る!」ことになります。4年生の背中は十分語っていたと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観1

 体育参観,満を持して4年生の登場です。午前中は本校最高学年の9年生,そして午後はベーシックステージの最高学年4年生でしめくくらせていただきます。普通の小学校では6年生が担う役割を本校では4年生に任せたい。そんな思いをもっています。さあ,どれくらい背中で語れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工〜空きようきのへんしん〜

 空き容器を使って小物入れを作りました。

 今回は,1組の友だちと交流しながら,友達の作品を鑑賞しました。

 思いのつまった素敵な作品がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科〜地面のようすと太陽〜

 日なたと日かげの地面の様子を調べました。
 手で地面を触ると,その違いがよくわかりました。

 今後は,放射温度計を使って詳しく調べていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こころ科〜てつがく対話〜

今日は2年生で初めてのこころ科をしました。

テーマは「けんかをするってどういうこと?」です。

今年は円にはならず,前を向いたままのてつがく対話でしたが,子どもたちは自分の考えを一生懸命言葉にし,伝え合うことができていました。

「そもそもけんかって良いこと?悪いこと?」という話になると,

「友達を傷つけるから,よくないこと。」
「友達のことをよく知って,もっと仲良くなれるから,いいこと。」
「たたくのはだめ。でも,けんかをしてじっくり話し合うのはいいことなのかも。」

など,こちらも考えさせられるような意見がたくさん出てきました。

友達の考えを受け入れることで,さらに自分の考えを深めていく…そんな力をのばしていきたいです。

次回のこころ科も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年体育参観4

 学年主任の久保田先生の言葉が示す通り,今日の9年生の体育参観はとても良い雰囲気で進行されていました。9年生は,いよいよ,自分が頑張るしかない団体戦に挑んでいくことになります。「お互いが足を引っ張り合うこと」「傷のなめ合いをすること」のないよう,お互いが高め合ってそれぞれの目標にむかっていくことを示す「団体戦」に,9年生みんなで果敢に挑戦していってください。
 
 9年の体育参観の記事が他の学年の記事を挟む形になってしまいました。このページの
左側の「9年生」をクリックいただけますと9年の記事のみを連続してみることができますのでぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 連花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/16 4,9年体育参観
10/19 耳鼻科検診(1,2,3年)
10/20 耳鼻科検診(4,5年,1組)
10/22 入学届受付期間(〜11/4)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp