京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:72
総数:931926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 国語 ミリーのすてきなぼうし

お気に入りの本のしょうかいをしあいました。
みんなそれぞれちがった本をえらび,じ分のお気に入りのポイントをつたえながらこうりゅうしていました。

きてくださっていたボランティアさんにも,しょうかいできました。
画像1
画像2
画像3

向井先生による読み聞かせ★

 先日,向井先生が教室に来てくださり,宮沢賢治の本を読み聞かせして下さいました。6年生は国語科で「やまなし」を学習しました。やまなし以外の宮沢賢治の本を少しでも知って欲しいと紹介して下さいました。図書館にある絵本も6年生の教室に並べてくださりいつでも読めるようになっています。このような本に触れる機会をたくさん作って頂いて,本当に感謝です。ありがとうございました★
画像1
画像2

総合的な学習!

 京都に昔からあるモノについて調べています。建造物でも食べものでも習慣でも,とにかく歴史あるモノについて調べています。「何百年も前からあるで!」「徳川って書いてあるで!」などなどいろんな発見がありました。調べ学習は,新たな発見がたくさんあるのでとっても楽しい時間です。
画像1
画像2
画像3

言葉の変化

画像1
画像2
 言葉の変化について考えました。言葉は,時代によって変化してきたものと世代によって使われ方が変化するものがあります。そのことを学んだあとは問題を出し合って楽しみました。子どもたちは「スプーン」のことを「さじ」とも呼ぶことを知り「ええ〜そんな風に言うんか〜!」「たしかに大さじとか小さじと言う!」とびっくりしていました!

おぉ!心臓の動きが分かった!

 今日の理科の実験では,酸素はどのようなしくみで,体のどこへ運ばれるのかを調べました。はま田先生が用意して下さった聴診器を使ってはく動数を調べました。初めてのことに大喜び!!楽しい実験を通して分かったことをしっかりまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい いっぱいつかってなにしよう

画像1
画像2
画像3
たくさんのはこをつかって つみかさねたり ならべたりして あそびました!
「ゆうえんちみたいにしたよ!」「たくさんつめたよ!」などと たのしそうなえがおで おしえてくれました!

1ねんせい おおきさくらべ

画像1
画像2
かみテープをつかって いろいろなものの たかさを はかりました。
しっかりはしを おさえたり, ともだちと きょうりょくをしたりして ただしくはかっていきます。
「てーぷをつかうと くらべやすいね!」と きづくことができました!

☆お誕生日会☆

お誕生日係の人たちがお誕生日会を開いてくれました♪折り紙でプレゼントを作ってくれたり,皆のためにゲームを考えたりしてくれました。「じゃんけん大会」や」「だれでしょうゲーム」「ハンカチ落とし」をして,楽しく遊ぶことができました(*^▽^*)
画像1
画像2

聴力検査

今日は聴力検査を行いました。しっかりと岡本先生のお話を聞いて,検査することができていました。話を聞く姿勢もばっちりですね!!(*^^*)
画像1

徐々に全容が…

画像1画像2
 体育館工事の関係者の方が,「先生!ちょっと見てみます!?」と声をかけてくださいました。体育館内の足場が解体されたということで…。
 入ってみると,本当に明るい!そしてそして,当たり前ですが,ものすごくきれい!!
 関係者の方たちも,どこか嬉しそうに見えます。誇らしげに見えます。それはきっと,この仕事に全力で打ち込んでおられるからだろうと思うんです。聞いたわけではないですが,きっとそう!そうに決まっている!
 なぜかそんな思いにさせてくれる現場からのお知らせでした…。

 ちなみに,先日運び込まれた「校歌」は,きれいに元の位置に。これってめちゃくちゃ重いんです…。これを持ち上げたことがあるのは…私だけ…とひとり悦に入って眺めていたのはここだけのお話…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp