京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:128
総数:545709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 理科 「雨水のゆくえ 2」

 校庭に降った雨水。時間がたつと雨水が消えてしまったというなぞに4年生が挑んでいます。

 たくさんの予想が出ましたが,大きく分けて3つでてきました。その予想を一つずつ解決していっています。

 今回は「雨水は地面にしみこんだのでは?」という予想をもとに実験をしてみました。その中で校庭には水たまりがあるが,砂場には水たまりはない…という子どもたちの声から校庭の土と砂場のすなの2種類を使って水を入れて実験してみました。

 校庭の土はゆっくり水がしみこんだのに対し,砂場のすなはあっという間にしみこみました!これは土のつぶの大きさに違いがあることにも気づきました。

 「雨水は空気中にでていったので消えたのでは?」という予想には,カップに水を入れて一つはラップのふたをして,もう一つは何もせず,2,3日様子を見ると…
 予想はしていたけれど,実際に結果を見てみると子どもたちもびっくり。実験でわかったこともたくさんありましたが,またさらに不思議も出てきた子どもたちもいたようでした。たくさんの不思議を見つけてそれを調べてみる,ておもしろいですね!
画像1
画像2
画像3

給食室 「学校で見つけた旬の食材3」

画像1
学校で見つけた旬の食材を紹介します。

今日,駐車場のそばにある柿の木を見てみると,柿の実の色が少しオレンジになっていました。

夏には,緑色だった柿の実ですが,秋が来るにつれて,少しずつ色が変わってきました。実の大きさもだんだん大きくなってきています。

柿の実が大きく立派になっていく姿に,いつもワクワクしています。

そして,木の上のほうにある実が,2つきれいなオレンジに熟しているのも見つけました。ですが,鳥に食べられていました。
おいしいものは,人も鳥も同じなんですね!

10月の末には,収穫の時期を迎えます。
待ち遠しいですね。

実りの秋,おいしい食べ物がたくさんです!

6年 「ソーラン節」

画像1画像2
今日は運動場でソーラン節をしました。体育館と違って広いですが,今まで練習してきたことを振り返りながら元気に踊っていました。その中で,課題も見えてきました。本番まで,体調には気を付けて練習に取り組んでほしいです。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
 4年生の理科の学習で「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。校庭に降った雨は,時間がたつと…雨水が消えている!写真の資料を見ながら雨水はどこにいったのかを4つの手がかりをもとに予想をたてました。

 手がかり1:くぼみにたまっている水
 手がかり2:校庭を流れている雨水
 手がかり3:すな場の様子
 手がかり4:朝礼台の様子

 この手がかりをもとに絵をかいて予想を立てた子もいました。
 「雨水は流れていったのでは。」「すな場の様子から,水は地面にしみこんでいったのでは。」色々な予想がでてきました。これから実験をもとに雨水が消えたなぞに迫っていきたいと思います。

給食室 「10月2日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
雲一つない,澄んだ秋晴れの空がきれいな一日ですね。

今日の献立
「減量ごはん」「牛乳」「かやくうどん」
「ほうれん草のごま煮」

鶏肉,にんじん,しいたけ,あぶらあげ,細ねぎを入れた,「かやくうどん」。教室を回っていると,たくさん「今日のかやくうどんおいしい!」と声が聞こえてきました。

おいしさのヒミツは,具だけではなく,「だし」にも秘められています。こんぶ・けずりぶし・ほししいたけの3種のだしを使いました。3種類つかうと,相乗効果でさらに旨味がアップします。

そして,サービスホールのクラス札がハロウィン札に変わりました。
給食調理員さんが,一クラスずつかぼちゃの表情を変えて,作ってくださいました。

サービスホールにも10月の色が加わり,楽しい雰囲気となっています。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

10月朝会

 10月1日,朝からとてもよいお天気でした。
 10月の朝会は,運動場で行いました。校長先生からは,まず,学校のみんなのために3年生の人たちが自主的に運動場の草ぬきをしていることの紹介がありました。自分たちから進んで行動する3年生,素敵です。また,「よいこと・よくないこと」についてみんなで考えました。よいことかよくないことかを自分でしっかり考えてから行動に移すこと,よいことかよくないことかを判断できる力をつけてほしいと思います。そして,最後に,西京極小学校や西京極小学校の子どもたちみんなを支えて下さっている,地域や保護者の皆様についてお話がありました。感謝の気持ちをもって,日々の生活を送っていきたいです。
画像1

放課後遊びが始まりました

画像1
 10月に入りました。学校では,運動場での放課後遊びが始まりました。
 これまで外で体を動かして思い切り遊ぶことがなかなかできませんでした。ボールや遊具などを使うことはできませんが,早速今日からリレーやおにごっこなど用具を使わなくてもできる遊びを工夫して,友だちと遊ぶ姿が見られました。
 放課後の遊びでも,前後の手洗いをしっかりすることや,おうちの人に遊んで帰ってくることをきちんと伝えるなどの約束をしています。

5年 外国語「What time do you 〜?」

画像1画像2
 ALTの先生と外国語の学習に取り組みました。「何時に〇〇しますか?」の学習です。自分の1日を紹介するだけではなく,ALTの先生や友達の1日の過ごし方を聞いて,自分と同じときは「Me too!」と答えることもできました。

5年 青空の下での朝会

画像1画像2
 10月の朝会を行いました。これまではZoomを使って教室で行ってきましたが,今日は全校生が運動場に集まり,校長先生のお話を聞いたり,校歌を歌ったりしました。校歌を歌うのは久しぶりでした。
 5年生の子どもたちが並ぶ場所は1年生の後ろです。静かに整列したり姿勢よく座ったりと,1年生のお手本となれるようがんばっていました。
 今日はお天気もよかったので,短い時間でしたがとても気持ちよく過ごすことができました。

3年 算数 長さ

 長さの学習では,巻尺を使って,教室の縦・横の長さや校庭の木の周りなど色々な所を測りました。いろいろな所の長さを予想して測ることで,楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。長いものや曲がっているものを測る中で,巻尺の良さに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp