京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:106
総数:661985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

やくそく

ノートに題名や作者などを書いた後,挿絵を見ながらどんなお話か確かめました。教科書を読みながらお話の流れを考えました。
画像1
画像2

買える?買えない?

消しゴムと鉛筆を買いたいのですが,150円で買えるかどうか考えました。これまではそれぞれの値段を足して合計金額を求める問題でしたが,今日は,今持っているお金で買えるかどうか不等号を使って表しました。
画像1画像2

ちいちゃんのかげおくり

家族でかげおくりする場面と1人でかげおくりする場面を読み比べて,同じところと違うところを話し合いました。「家族と一緒なので楽しそう」とか「1人はさみしそう」といった意見など発表していました。ちいちゃんの思いを想像することで学習を深めていきたいです。
画像1

海をこえて

それぞれの国の文化を大切にするためにどんな気持ちが必要か考えました。自分たちの文化を誇りに思う気持ちと同じぐらい相手の国の文化を尊重する気持ちが大切になってくると思いました。
画像1
画像2

お茶の入れ方

ガスコンロの使い方を学習したので,今日は,実際に使ってお茶を入れました。あまり茶葉を使う機会がないようで,みんなで確かめながらお湯を沸かしたり急須に茶葉を入れたりしました。お茶を入れるといい香りもしたようで,楽しみながら味わいました。子ども達には少し苦かったようでした。
画像1
画像2
画像3

梅北ツーリスト

京都への観光客がなぜ多いのか予想を立ててから,資料を使って調べました。世界的に有名な文化遺産や景色を見に来るのではないかと考えていました。
画像1
画像2

かたちづくり

三角形を使って四角形を作りました。はみ出さないように重ならないように敷き詰める方法を考えました。自分の考えを順番に発表した後,いろんな形を作りました。できた時は,嬉しそうな表情を見せてくれました。
画像1
画像2

たし算

はじめにネズミが5匹いました。次に3匹やってきました。その次に…と,次々とネズミが増えていきます。どのような式で計算をすればいいのか考えました。
画像1

どうぶつ園のじゅうい

国語の時間には,自分で教科書を読みながらじゅういさんの仕事の工夫を見つけて書きました。その後,見つけた工夫を発表していました。
画像1

重さの単位

身の回りにある文房具の重さを量りました。手で持って重いか軽いか予想した後,実際に量ってみました。思っていたより重たいと驚いていました。また,重さを表す単位として「グラム」を使うことを知りました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp