京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up17
昨日:54
総数:282595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

修学旅行3

画像1画像2画像3
5時間目の学活で,部屋係の長と自由散策のグループ分けを行いました。

どの係もスムーズに長が決まり,さすが9年生だと感じました。
長になった人は,責任感を持って周りのメンバーを引っ張っていって欲しいと思います。
ならなかった人たちは,頼りきにならずしっかりと支えていくようにしましょう。

自由散策は,修学旅行中で唯一クラス関係なく行動することができます。
全員が納得のいくように,じっくりと時間をかけて決めていました。

修学旅行のスローガンにもあるように,最高の思い出になるよう今から全力で楽しみましょう!!


『8年生 進路学習』

 10月15日(木),8年生は「進路学習」を行いました。高校のその先を見据えて,自分の将来を考える時期になりました。ご家庭でも,また進路について話題にしていただけると幸いです。
画像1画像2

2年生 図画工作科 『はさみのアート』

はさみで紙を自由に切ることを楽しみ,切った形を見ながら表したいことを見つけ,置き方を工夫して絵に表しました。それぞれの世界観があり,見ていて楽しい作品がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

画像1画像2
修学旅行のスローガンが決定しました。

「ぐずぐずして修学旅行の日を待つのは,実にもったいない。最高の思い出になるように,今から楽しめ!」です。

このスローガンには,高知で有名な坂本龍馬の名言をアレンジして,「最高の思い出になるように今から修学旅行に関心を持ち,しっかり準備して思いっきり楽しもう!」という思いが込められています。

最高の思い出になるように,みんなで準備を進めていきましょう!!

『8年生 ふるさと未来科 6』

画像1
 10月14日(水)。8年生ふるさと未来科では,「京北未来プロジェクト〜持続可能な未来のために〜」というテーマで探究活動を進めています。今日はまず,前回「京都大学大学院地球環境学堂 浅利美鈴先生」が紹介してくださったワークショップに参加してきた8年生生徒からの報告会をおこないました。短時間の報告会では紹介しきれないほどの内容をまとめてきてくれたため,報告は一部になってしまいましたが,残りは報告書を廊下に掲示することで,他学年の生徒にも見てもらえるようにしました。
 その後,探究活動に欠かせない「質問力」をきたえるため,「北山杉に関する10個の質問を考える」課題に取組みました。また,今後の企画の進め方について担任からオリエンテーションを受けました。どんなアイデアが出てくるか,とても楽しみです。

『8年生 茶道体験』

 10月14日(水),8年生は家庭科の時間に『茶道体験』を行いました。講師の先生方3名が来てくださり,茶道について教えていただきました。お茶のたてかたを一通り見せていただき,その所作の美しさ,丁寧さに感動したあと,先生のご指導のもと,全員が実際にお茶をたてました。作法についても教えていただき,お茶菓子と自分のたてたお茶をいただきました。初めて本格的なお茶をいただいたり,苦くて全部飲めなかったり,とても美味しくいただいたり,ひとりひとりにとって,とても貴重な経験となりました。
 「茶道では,感謝の気持ちを大切にされていることがわかりました。」「ひとつひとつの所作にはそれぞれ意味があることがわかり,それぞれの動作がとても丁寧でした。」と感想を述べていました。
 講師の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 元気いっぱいな子どもたち

今日の休み時間は,みんなで『あておに』をして遊びました。子どもたちにとって,体育祭の疲れという言葉はないみたいです。毎日元気いっぱいに過ごしています。
画像1
画像2

2年生 生活科 京北の町 新聞づくり

画像1
画像2
生活科では,地域にあるお店や施設にインタビューした内容を記事にして,大きな模造紙にまとめています。各グループ,読む人が分かりやすいように,写真をはったり,クイズを書いたりするなど,工夫をしています。新聞が完成したら,発表の練習をして,最後は1年生に向けて発表する予定です。

7年 ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
7年京北未来科では,『職業』について調べ学習しています。
本日は,レイアウトを考えて下書きを始めていきました。

自分が調べている職業について,周りのみなさんが思わず見たくなる仕上がりを意識して取り組んでいました。

自転車安全教室

画像1
10月13日(火)に講師の先生をお招きし,8年生を対象に自転車安全教室を実施しました。すでに保健の授業で,自転車で交通事故を起こさないために,主体・環境・車両要因について学習を行っていましたが,この日は法令や具体的な事例をもとに,安全に運転するための心構えや日ごろの備えについてご教授いただきました。これから先も自転車に乗車するときは,安全を最優先していきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp