京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:19
総数:431901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

【3年生】 長さ (算数)

画像1
画像2
画像3
 巻尺で,運動場のいろんなものをはかってみました。

  ☆「0」のめもりに気をつける。
  ☆まっすぐ伸ばして測る。

 ということに注意して測りました。
 30cm定規や1m定規では測れないものをみんなで協力して測りました。
 
 楽しい活動になりました。  

1年生 おはなしのえ しあげ

1年生がお話の絵の仕上げに取り組んでいました。先生に作ってもらった道具を使って,絵の具の色をポンポンのせてました。「たのしい〜!」と笑顔で活動している1年生がとってもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 お話の絵

6年生もお話の絵を描いていました。筆先に気をつけながら,細かいところまで色をぬっていました。筆を片手に机の間を歩いている先生に相談しながら学習していました。もうすぐ完成しそうですね。
画像1
画像2

4年生 図書館で…

4年生が図書館で読書に親しんでいました。それと同時に,この前もお伝えしたポップも新しい作品が届いていました。ポップが増えて,ますます楽しい図書館前の廊下になってきています。
画像1
画像2

5年生 お話の絵

彩色に入っている子ども,アイデアスケッチをもとに,下絵を描いている子どもと進度は様々でしたが,集中してがんばってお話の絵を描いていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 ごんぎつね

4年生が,この後にする言語活動に向けて,ものづくりをしていました。ペープサートを動かしながら,友達と話すなど楽しそうに作業していました。どんな活動をするか楽しみですね。
画像1
画像2

令和2年度 第1回学校評価(9月)

令和2年度 第1回学校評価(9月)については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和2年度 第1回学校評価(9月)

3年生 メジャーで測ろう!

3年生が1m以上のものをメジャーで測っていました。友達とうまく協力して,長さを測っていました。予想よりも長かったり,短かったりして,驚きの声があがっていました。しっかり記録をとることもできていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水は土にしみこむのだろうか

4年生がこのような実験器具を使って実験をしていました。「浄水場みたい。」などつぶやきながら,様子を観察していました。さて,水は土にしみこんだのでしょうか?4年生は,どのように考えたのでしょう。いろいろなとらえ方がありそうで,楽しそうですね。
画像1
画像2

1年生 リズムに合わせて

先生のタンバリンのリズムに合わせて,リズムよく音読をしていました。楽しみながら,はきはき読んでいて,とてもよかったです。おうちでも,手拍子に合わせて音読をさせてみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp