京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

卒業生が久しぶりに。

画像1
部活動のお手伝いに来てくれました。

大きくなった姿がうれしい限りです。

卒業生も最後の大会に臨んでいる真っ最中ですね。

小学校中学校それぞれ力いっぱいがんばろう!
そう思える時間となりました。ありがとう。

5年生は食事への意識が高い。

やはりアスリートを目指すには,豊かな食事がかかせません。
栄養バランスのとれた給食をしっかりと食べています。

画像1

そうじ時間なのに高学年は運動場

そうです。体育学習発表会のために5・6年生が運動場の石拾いをしてくれていました。
来週の体育学習発表会にむけ,運動場練習が始まったところ。

高学年の安全意識がスイッチオンです。
画像1

3年 今日の算数のめあては…

練習をしてあまりのあるわり算になれようです。

めあて通りどんどん練習をしていきました。
教室には算数が得意な子もいれば苦手な子もいます。

それでもみんなで学び合うから,学校の教室には価値がありますね。
解き方を話し合ったり,早く問題ができた子は答えの確かめをして二度学んだりして,みんなでわり算になれていきました。

今日もよい学びでした。繰り返しになりますが,九九の定着をご確認下さい。
画像1画像2画像3

かくれんぼする生き物なーに?

画像1
画像2
 1年生の国語科では『うみのかくれんぼ』の学習中です。
 教科書と並行して,いろいろな隠れる生き物の図鑑を読めるようにしています。子どもたちがまとめるのは,海の生き物についてですが,写真から生き物を探すのがおもしろいようで,昆虫の図鑑も人気があります。

お話宝石箱さんが来てくださいました!

画像1
画像2
 1年生とつくし学級の教室に「お話宝石箱さん」が来てくださいました。お話宝石箱さんは,福西小学校の読み聞かせボランティアの方です。
 動物のお話をそれぞれのクラスで読んでくださいました。可愛らしいお話で,子どもたちも夢中になって聞いていました。

走る練習をしました!

画像1
画像2
画像3
 体育学習発表会に向けて,50m走や個人走の練習をしました。
 走る順番も,一緒に走る相手も知った子どもたち。
 「おー!負けないぞー!」
 と,とっても張り切って走っていました。

3年生 難しかったけど楽しかった。

今日のふりかえりの一言です。
3年生の学び方がよい証拠です。

今日はよく分からなかったから明日は頑張りたい。こう表現する子もいます。

正解を導き出すことだけが学びではない。
学び方にこそ価値がありますね。
明日もみんなで一生懸命がんばりましょう。
画像1画像2画像3

授業参観と説明会ありがとうございました

画像1
国語科の学習の様子です。

「学び続ける」姿勢を大切にしているのが伝わります。国語の学習を苦手とする子は少なくありません。しかし,1回1回の学習で自分が考えたことをノートに記述する。それが次の学習のヒントになっているようです。すばらしい場面です。

修学旅行説明会で出た質問は今週のお便りの裏面にて再度お知らせしますのでご確認お願いします。

授業参観 3日目

今年度はじめての授業参観を3日に分けて実施させていただきました。各学級たくさんの保護者の方に来ていただき子どもたちの緊張や張り切りなど様々な姿が見られました。感染症拡大防止をふまえ,密にならないようにということで,教室内での参観ができなかった方がおられたこと申し訳なく思います。ご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 視力検査5年(行事1/2)
朝お話宝石箱読み聞かせ2年
※西陵中入学説明会案内配布
10/16 1・2年遠足
視力検査3・4年(行事1/2)
ALT
※姉妹都市作品展搬出 上里小
SSWなし
10/19 あいさつ運動
視力検査2年(行事1/2)
卵除去食
※電気設備点検15:00〜
10/20 5・6年ジュニア京都検定
食の指導5−2
ALT
視力検査1年(行事1/2)
10/21 6年修学旅行
※給食室グリストラップ回収
※網戸設置9:00〜

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp