![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699138 |
梅北ツーリスト
京都への観光客がなぜ多いのか予想を立ててから,資料を使って調べました。世界的に有名な文化遺産や景色を見に来るのではないかと考えていました。
![]() ![]() かたちづくり
三角形を使って四角形を作りました。はみ出さないように重ならないように敷き詰める方法を考えました。自分の考えを順番に発表した後,いろんな形を作りました。できた時は,嬉しそうな表情を見せてくれました。
![]() ![]() たし算
はじめにネズミが5匹いました。次に3匹やってきました。その次に…と,次々とネズミが増えていきます。どのような式で計算をすればいいのか考えました。
![]() どうぶつ園のじゅうい
国語の時間には,自分で教科書を読みながらじゅういさんの仕事の工夫を見つけて書きました。その後,見つけた工夫を発表していました。
![]() 重さの単位
身の回りにある文房具の重さを量りました。手で持って重いか軽いか予想した後,実際に量ってみました。思っていたより重たいと驚いていました。また,重さを表す単位として「グラム」を使うことを知りました。
![]() ![]() 漢字のおさらい
これまでに学習してきた漢字をノートに練習しました。読みがなも横に書きながらどんな使われ方をしているのか確認しながら練習しました。
![]() ![]() 農家の苦労
米づくりのさかんな庄内平野の様子を学習してきましたが,今日は,農家の人々の苦労について考えました。自然を相手にするところもあるので,台風が来ると困るとか雑草や虫に悩まされているなど農家の人の思いを予想していました。
![]() 天下統一に向けて
戦国時代に織田信長は,天下統一を目指します。そのために一体どのようなことをしたのか調べました。
![]() ボールあそび
1年生は体育館でボールを転がしてあそびました。相手に向かって転がすのですが,まっすぐ転がらなかったりきつくなってしまったりして自分の思ったとおりに転がってくれませんでしたが,両手を使ったり相手をよく見ることでだんだん上手くなっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のゆず塩焼き ・切干大根の煮びたし ・みそ汁 『鶏肉のゆず塩焼き』は,スチームコンベクションオーブンを使って,鶏肉に塩とゆず果汁で下味をつけ,たまねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。ゆずの果汁は香りがよく,果汁は酢の代わりに使われることもあります。夏は青ゆず,冬は黄ゆずが流通し,日本料理に使われます。給食では,黄ゆずの果汁を使用します。ゆずのさわやかな香りと甘みのあるたまねぎを味わって食べました。 『切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとった出し汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で煮,人参・だいこん葉を加えて煮て,仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で豆腐を煮,乾燥わかめ・細ねぎを加えて,赤みそを溶き入れて仕上げました。今日のみそ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた赤みそを使っています。 子供たちから,「『鶏肉のゆず塩焼き』は,たまねぎが甘くて,ゆずの香りが広がってて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|