![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:91 総数:700119 |
考えを深める
1年生と楽しい時間を過ごすためにどうすればいいかについてグループで考えをまとめました。さらによくする方法等を話し合うことで考えを深めるようにしました。それぞれの意見があるけど,グループとしてどうまとめるのがいいか話し合っていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・じゃこ 『五目どうふ』は,豚肉・玉ねぎ・人参・しいたけ・しょうがを炒めて煮,砂糖・塩・醤油で調味して,豆腐・枝豆を加えて煮,シイタケの戻し汁でといた片栗粉を加えて仕上げました。 『ほうれん草の炒めナムル』は,ごま油でほうれん草・もやし炒めて,砂糖・醤油・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『五目どうふ』は,豆腐に野菜の味もしみこんでいて,とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしがシャキシャキしていて,かめばかむほど,うま味が出てきて美味しかったです。」と,感想をくれました。 10月の「いいことばの日」
今日は「いいことばの日」です。運営委員会の子どもたち,教職員,地域の見守り隊の方が正門と北門に立ち,あいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちみんなとあいさつを交わすことで,互いを気にかける気持ちや言葉を大切にしていければと思います。
今日だけに限らず,見守り隊の方が毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっています。地域の方の支えがあって,子どもたちの安全が守れていることを改めて実感しました。 ![]() ![]() 梅北ツーリスト
修学旅行で訪れる町を調べて,魅力について考えました。PCで検索するとたくさんの情報からいろんなことが分かるので,調べたいことをはっきりさせてから意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() お世話になったアサガオ
1年生になって種をまき,水やりして育てるときれいな花が咲きました。その後,種ができ,枯れたつるを使ってリースを作りました。アサガオはどのように成長していくのかよく分かりました。きっと1年生みんなの思い出になってくれることでしょう。今日は最後に残った根をとり,土を返して植木鉢をきれいにしました。
![]() ![]() ![]() 漢字の読み方
「九」という漢字には,「九月(くがつ)」「九つ(ここのつ)」「九さい(きゅうさい)」というふうにいくつかの読み方があります。同じように「上」や「下」についてもいろんな読み方があることを知りました。
![]() ![]() 割合
テレビ塔の高さを使って学校の高さを求める問題について,どのようにすれば解けるか考えました。途中に百貨店が出てくるので,何倍になるか関係図を使って考えるようにしていました。自分の考えを分かりやすく説明することで,より確かな力となりますが,聞いている人も真剣に聞いてくれていました。
![]() つなぐ気持ち
ネットを張ってコートを作り,つなぐことを意識してソフトバレーボールの試合をしました。相手からボールが返ってくると,慌ててしまいます。それでも落ちそうなボールを追いかけたり一緒に喜んだりしていい雰囲気で楽しめました。
![]() ![]() 墨絵
お話の絵では,絵の具を使っていろんな色を塗りました。昔の人は墨の濃淡で表現していたことを学習したので,今日は,自分たちもいろいろな方法を試しながら墨の濃淡を利用して絵を描くことに挑戦してみました。水の量を調節しながら,雰囲気のある絵を描いていました。
![]() ![]() けいさんれんしゅう
たし算やひき算,数字の並び方など,自分にあった問題に取り組んでいました。できた人は,先生に見てもらいました。
![]() ![]() |
|