京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:60
総数:312894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

30日(水)3年算数 あまりのあるわり算

 問題場面にあわせて,あまりの数をどうすればよいかを考えています。
画像1
画像2
画像3

30日(水)1年国語 かたかなをみつけよう

 教科書の唱え歌の中から,片仮名の言葉をさがしたり,小さく書く文字を知ったりしました。
画像1
画像2

29日(火)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★かやくうどん
★ほうれん草のごま煮

「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは薬のききめを高めるという意味があります。
今では,料理をよりおいしく食べるためにくわえるものとして使っています。
今日の給食の「かやくうどん」の「かやく」は,とり肉・油あげ・細ねぎ・にんじん・しいたけを使っています。
画像1

29日(火)3年総合 わたしたちの町のすてきな人

 これまで見学やインタビューなどでお世話になった地域の方々にお礼のメッセージを書きました。感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1

29日(火)5年音楽 ビリーブ

 響きのある声の出し方を学んで,美しいハーモニーで歌いました。
画像1
画像2

29日(火)5・6年体育 表現運動

 リズムに合わせてタイミングを取りながら,また,仲間との間隔やフォーメーションなどに気をつけながら,演技しています。
 体育科授業参観(鳳徳オリンピック2020)もいよいよ来週に迫ってきました。
画像1
画像2
画像3

29日(火)2年国語 どうぶつ園のじゅうい

 段落ごとに書かれていることを読み取り,「仕事をしたわけ」や「仕事の工夫」を見つけています。
画像1

29日(火)6年国語 ブックトーク

 自分で考えたテーマに沿って,紹介したい本を決めて紹介の仕方を考え,本の魅力を伝え合いました。

画像1
画像2
画像3

29日(火)4年総合 未来へのステップ

 視覚障害のある方々にお越しいただき,普段の生活の様子や,工夫していること,困っていることなどのお話を聞いて,自分たちにできることについて考えました。社会福祉協議会や鳳徳ボランティアサークルの皆さんのご協力で,日常の様々な場面(横断歩道を渡るとき・バスに乗って空いている座席を探すとき・店などに買い物に行くとき)の寸劇を通して,視覚障害のある方をどのようにサポートできるかを考え,実践してみました。また,盲導犬についてもいろいろと知ることができました。
画像1
画像2
画像3

29日(火)1年国語 うみのかくれんぼ

 本文を声に出して読み,海の中の生き物の様子を知りました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp