京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up47
昨日:114
総数:820523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年生 50メートルそう がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科で,50M走の練習をしています。
6人が並んで一緒に走るのは,初めてです。

横の人を気にせず,前を向いて
ゴールに向かって駆けぬけてほしいと
思います。

体育参観では,一生懸命うでをふって
走る姿をぜひ見てほしいと思います。

始業前の様子

 後期課程は本日まで総括考査が続いています。写真のように勉強しながら登校する9年生の姿もあります。方や,8時過ぎからグランドを無邪気に駆け回る低学年の生徒の姿もあり,小中一貫校ならではの様子です。追いかけっこしているこの生徒たちも数年後は,教室でテスト直前の勉強をしているのだろうなと想像するのもまた楽しいです。
 本校では,児童と生徒とを区別せずに「生徒」と統一して呼ぶようにしております。すでにご存じかとは思いますが,改めてお知らせしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総括考査,がんばりました!

昨日,2年生になって2回目の総括考査が終わりました。

自分で勉強しようと,プリントコーナーから自主学習用にプリントを持っていく姿も見られました。やる気が伝わってきます!

努力の成果は出せたでしょうか・・・!

これからもがんばって学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ゲストティーチャーに教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の「自然災害からくらしを守る」と蓮花タイム(総合的な学習の時間)に関連して,地域の山本様にゲストティーチャーとしてお話していただきました。

今回教えていただいたことは,地域の水防団についてです。水防団の方々は,水害から地域を守ってくださっています。毎年訓練が行われ,水害に備えておられます。

この向島秀蓮小中学校の校区は,昭和28年に大きな水害に見舞われました。
その時の様子を写真で見た子どもたちからは,驚きの声が上がっていました。

そのような水害が再び起こったときに,自分たちはどうすればいいのかということも教えていただきました。

教えていただいたことを生かして,今度は子どもたちも地域のためにできることを考えていきます。

山本様,お忙しい中本当にありがとうございました。

2年生 ヨーイどん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観に向けて,「かけっこあそび」を
練習しています。けんけんしたり,
川を跳び越えたり,マーカーを踏まずに
走りぬけたりと,元気いっぱい活動
していました。本番に向けてがんばります!

音楽科『拍にのってリズムをかんじとろう』

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科の学習でスクラッチを使い『拍にのってリズムをかんじとろう』の学習をしました。
子どもたちは,四分音符と八分音符を使って,反復や変化のあるある4小節のまとまりあるリズムをプログラムして音を確認していました。
作っている中で「こっちのほうが良い。」「きれいなリズムができた」と喜んで学習をすることができ,リズムを分解したり構築したり試行錯誤を繰り返しながら学習を深めることができました。

1年生 はじめての そうかつこうさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,はじめての総括考査に取り組みました。
国語と算数をそれぞれ40分,集中して
問題に取り組みます。
真剣に問題を読んだり,答えを書いたりする様子が
見られました。
終わった後に「楽しかった」「がんばった」「つかれた」
などたくさんの声が聞かれました。

総括考査1日目

 今日から3日間で行う総括考査。「テスト前の様子はどうかな?」と3階・4階に上がってみました。まだ始業前の8時15分頃の様子です。ノートを見ながら階段を上がる生徒をはじめ,想像していた以上に多くの人がテスト直前の悪あがき(笑)をしていました。「悪あがき」と書きましたが,違う言い方をすれば,最後まであきらめない姿とも言えます。私はこの悪あがきはとても大切だと思います。うれしい光景でした。この記事をアップしている現在,テストの真っ最中のはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 代表委員の活動

画像1 画像1
ベーシックステージ委員会が始まり,
4年生が活躍する機会が増えてきました。
代表委員会では,各クラスに「十の宣言」を
大切にしていくことを伝えにいきました。
10月は
「ふわふわことばを大切にしよう」
「すべての命を大切にしよう」
の2つを意識してすごしていきます。
代表委員会の子どもたちが率先して
大切にしていきます。

生活科 「動くおもちゃ」で遊びました!

生活科「あそんでためして工夫して」では,ガラクたからものを使ったおもちゃ作りが着々と進んでいます。

今日は,おもちゃ作りの名人,岩田先生が作った「動くおもちゃ」で遊びました。

磁石で動く車,ブーメランカー,紙コップロケットなど,とっても楽しいおもちゃでたくさん遊ぶことができました!

「家にあるものでこんなものができるなんてすごい!」
「今作ってるおもちゃと組み合わせたい!」
「わたしも作ってみたい!」

自分たちが遊ぶことで,作りたい!という気持ちも高まったようです。

名人に教わりながら,どんどんおもちゃをパワーアップさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 1,2年体育参観
10/15 3,7年体育参観
10/16 4,9年体育参観
10/19 耳鼻科検診(1,2,3年)
10/20 耳鼻科検診(4,5年,1組)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp