京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:85
総数:497193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。
使う前に手を洗ったり,優しく息をふいたりしていて大切に扱おうとする気持ちが伝わります。
これからたくさんの曲に出会えるわくわく感が表情いっぱいに表れていました。

10月7日 今日の給食

画像1

今日の献立は,ごはん・牛乳・大豆とツナのドライカレー・カットコーン・スープです。

ドライカレーをごはんにのせて食べました。少しピリッと辛みがありましたが,ごはんによく合う味つけでとてもおいしかったです。

カットコーンは甘みがありおいしかったです。すきな子どもも多かったようです。

スープは野菜の食感を楽しむことができました。


ゆうぐあそび

画像1
体育の学習ではゆうぐあそびに取り組んでいます。
手の握り方や3点支持など安全に遊ぶ方法について学びました。
これからも仲良く安全に遊んでほしいです。

かさくらべ

画像1
画像2
画像3
算数の「おおきさくらべ(1)」の学習で水の量り方について学習しました。
どちらが大きいか実際にやってみると,「わぁ!おもしろい!」と大きな歓声があがりました。ふりかえりには「家でもやってみたいです。」という子どももいて,大盛り上がりの時間でした。

10月5日 今日の給食


今日の献立は,麦ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のごまいためです。

あげたま煮は,油あげ・玉ねぎ・にんじんを卵でとじたもので,少し甘めで食べやすかったです。1年生にも人気のメニューでした。

だいこん葉のごまいためは,だいこん葉の食感とごまとかつおぶしの香りを楽しみながら食べることができました。


画像1画像2

6年 作戦を練って

画像1
体育授業参観,いよいよ明日です!
大玉おくりをクラス対抗で行います。

それぞれクラスごとに作戦を立てて望んでいます。
勝ち負けにこだわりつつも,
楽しく行いたいです。
ぜひ,見に来てください。

令和3年度 新1年生就学時健康診断のお知らせ

令和3年度にご入学される新1年生の保護者様へお知らせいたします。

本年度の「就学時健康診断」は,令和2年11月26日(木)に実施いたします。

時間は午後1時45分頃からを予定しております。
※人数の関係で受付時間が前後する場合がございます。
ご了承ください。

体育実技研修「ハードル走」

画像1画像2
10月1日(木)放課後に体育実技研修「ハードル走」を行いました。
子どもたちが「ハードル走」の学習でケガをしないようにするためには,
どのような指導が必要なのかを学びました。

 ポイントは2つ。
 一つ目は,「リード脚の繰り出し」についてです。つま先を上に向けて跳ぶこと。
 二つ目は,「抜き足の繰り出し」についてです。抜き足の膝の内側を前に,つま先を上に向けて跳ぶことが大切という指導がありました。

 これからも子どもたちがケガなく,安全に活動できるように指導していきます。

学校だより10月号

学校だより10月号をUPしました!

↓以下のリンクよりご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="115357">学校だより10月号</swa:ContentLink>

9月30日 今日の給食

画像1
今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁です。

今日は月見の行事献立です。
今年の月見(十五夜)は10月1日で,この日のことを「中秋の名月」ともいいます。

十五夜には,すすきをかざり,だんごや里いもなどをおそなえして,秋の収穫に感謝します。今日は月見にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べました。

味がよく染みていてとてもおいしかったです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp