京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:35
総数:433591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

★5年 理科 番外編★

画像1
 北の空を観察していましたが,少し東の空に目を向けてみると…こんなものを発見しました。

 何だか分かりますか?

 





 正解は・・・



 



 月です!!夜でなくても,月は見えるのですね。

 ぜひ探してみて下さい。
画像2

★5年 理科「雲の観察(パート2)」

画像1
 午後になって,雲の様子は変わっているのでしょうか。

変わっているか,変わっていないか,予想をしてから観察をしてみてください。

(予想)
 午前中よりかは,雲の量が少し増えていそうだな。
 雲の動きは,午前中と同じように東の方へ動いているんじゃないかな…。


さぁ,ではいざ出陣!!

誰もいない,さみしい運動場へ!!(…はやくみんなの笑い声が聞きたいです。)


(結果)
 予想とは違って,雲の量は変わりませんでした。
 雲の動きは,なんとゆっくりに…!!


 みなさんはどうでしたか?

 観察した結果をしっかりプリントに記録しておいてくださいね。
画像2

2年生 ひょうとグラフ(5月7日分のしゅくだい)

 ひょうとグラフの べんきょうの やりかたです。
 かぞえまちがいを すくなくするためには,どうすれば いいでしょう。
 じぶんでも いろいろ くふうしてみよう。
画像1
画像2
画像3

2年生 ぐんぐんそだて

画像1画像2
 はたけの 土の じゅんびが ととのいました。
 5月10日ころに やさいの なえを うえるよていです。
 
 みんなが 学校に くることが できるように なるまでは,
 先生たちが せきにんを もって そだてます!!

6年生 プロフェッショナルへの道〜いざ参る〜

画像1
 お手紙や新しい課題が準備できたので,今から皆さんのお家に届けにいきますね。楽しみに待っていてください!

・・・持ってみたものの個別に分けることにしました。

6年生 プロフェッショナルへの道〜新たな課題〜

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルス感染拡大防止伴う臨時休業期間が延長になりました。ゴールデンウィークが終わったら,学校でみなさんに会えるのを楽しみにしていたのでとても残念です。
 先生たちは,みんなの学びを止めないために三密にならないよう気を付けながら,大急ぎで課題を作っています。

プロフェッショナルへの道 〜お家学習 算数編〜

 お休みが続くことになってしまって,先生たちはとてもがっかりしています…。みんなに会えないことで,一緒に学習できないのがさみしいです。
 そこで,今回,先生たちから6年生のみなさんにプレゼントを用意しました。

 その名も「プロフェッショナルへの道 〜お家学習 算数編〜」
 
 画像や教科書をよく見て考えてみましょう!
 画像に書いていることを算数ノートに写して,自分で学習ノートを作るのも素敵ですね。解答と解説は,次回アップしますので,それまでじっくり考えておきましょう!


画像1
画像2

6年生 学習クイズ!

 気持ちのいい天気が続いています。変わりなく元気に過ごしていますか。

今日は国語の「帰り道」から学習クイズを出題します。

「帰り道」はもう読みましたか?
課題の感想文は書けていますか?
みんなの感想文を読むのが今から楽しみです。

それでは,学習クイズ!

1「帰り道」の作者はだれでしょう。

2「1」と「2」の場面は,それぞれ誰の視点で書かれているでしょう。

3「会話のキャッチボール」と「ピンポンの壁打ち」の違いは何でしょう。


さあ,もう読んだ人も,これから読む人も,教科書を見て確認してみよう。
学校が再開したら,一緒に学習していきましょうね。


画像1画像2

6年生 プロフェッショナルへの道

画像1
 学校が再開すれば朝ランや朝トレーニングが始まります。ステイホームをしているみんなに先生からの挑戦状です!!!

今回配布するプリントにも書いてありますが,実際にやってみましょう。

30秒を最初は目標に頑張ってみてください。

今回は応援団もかけつけてくれました。


これであなたもパーフェクトボディ!!!

次の挑戦状をお楽しみに♪




★5年 理科 雲の観察★

画像1
 臨時休業の延期が決定し,新しい課題を配布しています。

その中で,理科「天気の変化」の学習で,雲の様子を調べる課題があります。

今日はとてもいい天気なので,さっそく先生も観察をしてみました。

同じ場所で,午後も観察してみます。

さぁ,空の様子は変わっているかな?

みなさんも,ぜひやってみて下さい。


〜観察のポイント〜
・観察はいつも同じ場所で,同じ方向を向いて行う。
(方位磁針などがあれば,雲がどの方位に動いているかも記録しておこう)
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp