京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up18
昨日:57
総数:662811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

かんじのがくしゅう

画像1
 かんじのがくしゅうが はじまりました。
 はじめは「木」です。とめやはらいにきをつけて,ていねいにかいています。もちろん,かきじゅんもだいじです。あたらしいワークブックに,ていねいにかんじをかいています。

わかば学級1年 自立活動「おりがみ」

 10月といえば ハロウィン。

 折り紙で かぼちゃのお化けを作りました。
画像1

4年生 図画工作科 「混色」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では,絵をかくときに様々な色が使えるように色々な色を混ぜて色作りをしました。

 オレンジ色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな,緑色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな,むらさき色をつくるには何色と何色を混ぜるとできるかな等,何度も試しながら色作りをしました。

 また,赤・青・黄・白だけで多くの色ができることや,多く色を混ぜすぎるときれいな色にならないこと,同じ色を混ぜていても人によってできる色が違うこと等,気がつくことが多くありました。

きゅうしょくとうばん

画像1
画像2
画像3
きゅうしょくとうばんは,しっかりてをあらい,しょうどくもして,はいぜんにもチャレンジしています。はじめてなのに,じょうずにはいぜんしています。ひとりひとりがじぶんのやくわりをしっかりはたそうとがんばってくれるので,きゅうしょくのじゅんびがスムーズにすすんでいます。じぶんたちのちからでいろいろなことができるようになってきて,たのもしくおもいます。

たいいく たんきょりそう

画像1
画像2
画像3
おうえんのしかた,いどうのしかたなど,ルールやマナーもしっかりまもることをがくしゅうしました。こじんそうは,50めーとるそうも,しょうがいぶつそうもなんかいもはしっていますが,いつもぜんりょくの1ねんせいです。
もうすぐ,じゅぎょうさんかんです。どうかあたたかくみまもってください。

4年生 理科

画像1画像2画像3
 理科「とじこめた空気と水」の学習では,注射器を使い空気を閉じ込め,閉じ込めた空気に力を加えると空気の体積や手ごたえはどうなるのか,実験をして確かめました。

 実験では,班で協力しながら段階的に空気に加える力を大きくしていき,体積の違いや手ごたえの違いを感じていました。また,その結果からわかることを話し合いました。

4年生 総合的な学習な学習

画像1
 総合的な学習「砂川レンジャー環境守り隊」では,以前鴨川で拾ったゴミをどうするか考え,社会で学習したことを踏まえながらゴミの分別をしました。
 「ペットボトルはどうしたらいいんだろう,ラベルとキャップは外すかな。」,「このどろどろのパンのふくろはプラゴミで出していいのかな。」,「金属はどうしよう。」等みんなで話し合いながら進めました。

【SG5】模様替え

 朝晩の寒暖差を大きく感じる季節。

 子どもたちの服装も秋服になり長袖を着てくる子も増えました。

 そんな中,教室の飾りも係の人が,衣替えをしてくれました。
画像1

【SG5へ】体育科参観授業に向けて

画像1
画像2
画像3
 水曜日にせまった体育科参観授業に向け,高学年で合わせて練習しました。

 ダンスもみんなバッチリのようで,本番が楽しみです。

 お忙しい中ですが,ぜひ見に来てください。

わかばタイム「さいころゲーム」

  みんなで1つの円になって座り

 音楽が鳴っている間 さいころを 

 隣の人に 手渡して いきました。

  音楽が止まった時に さいころを持っている人が

 さいころを転がします。

  さいころの出た目によって

 次にする活動が決まります。

  今日は 歌う活動が続きました。

 次回は 何の目が出るでしょうか??

 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 体育科授業参観日
フッ化物洗口
10/15 5:合同スマイル
10/16 体育科授業参観予備日
10/19 クラブ
6:視力検査
10/20 5:視力検査

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp