京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:22
総数:699593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

見たいスポーツ

オリンピック・パラリンピックが来年に延期になりましたが,どんなスポーツを見たいかたずね合いました。What do you want to watch?とたずねると I want to watch 〜と答えます。友達がどんなスポーツに興味があるのか聞き合っていました。
画像1
画像2

分数のたし算ひき算

分数のたし算やひき算をする時は分母をそろえないといけません。どんな数にそろえればいいか考える時に公倍数を使います。計算した後には,できるだけ小さくなるように約分します。学習したことをたくさん使って計算する必要があるので,慌てず丁寧に取り組んでほしいです。
画像1
画像2

どうやって求めるのかな

4年生の算数では,くらべる量が分からない時,どうやって求めるのか考えました。関係図を用いることで,もとにする量に割合をかけたらいいことが分かりました。
画像1
画像2

走りはばとび

グループに分かれて順番に跳んでみました。計測する人や記録を取る人など役割を分担すると,学習がスムーズに進みます。片足で踏み切ることやタイミングを合わせることなど自分の記録を伸ばすためにどうすればいいかこれから考えていきます。
画像1
画像2

スイミーを表現

グループごとに好きな場面を選び,曲に合わせて表現しました。マグロに追いかけられて逃げるスイミーなど自分達で動きを考えて表現していました。
画像1
画像2

かんじのがくしゅう

1年生も漢字の学習が始まりました。今日は,数字の2を習いました。ひらがなやカタカナの時と同じように丁寧にお手本をなぞっていました。
画像1
画像2

1年生と楽しく遊ぶために

自分の考えを明確にして考えを広げる話し合いになるように意識しました。考えの共通点や異なる点を見つけたり,アイデアの問題点や良さを出し合うことで,もっといい考えがないか話し合いました。
画像1
画像2
画像3

漢字の広場

作家になったつもりで,登山家の半生を文章に書きました。教科書に出てくる漢字を使ってノートにいくつか文を書き,これまでの過去を振り返る文章にして短冊に書いていました。
画像1
画像2

世界にほこる和紙

みんなで読んでからどんな文章の組み立てになっているのか考えました。説明文なので,つながりを意識して読むと分かりやすく書かれている部分もありそうです。
画像1

くり上がりのたし算

65+78の計算について考えました。くり上がりもありそうなので筆算を使って計算する方がよさそうです。計算すると,2回もくり上がりがありましたが,一の位から丁寧に計算することで間違わないようにしていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 代表委員会
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp