京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:34
総数:434704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 食の学習2

画像1
画像2
 先週のい組での食の学習に続き,9月10日(木)には,ろ組で食の学習がありました。

 「すききらいをなくそう」というテーマで,自分の体験を発表したり,食事の大切さについてのお話を聞いたりしました。子どもたちはその後の給食から,よく噛むことなど学習した内容をさっそく実践していました。

 1年生の食の学習は,冬にも行われる予定です。しっかり食べて,元気に過ごしましょうね。

【5年生】リレー学習がんばっています【体育】

画像1画像2画像3
 体育の学習でリレーに取り組んでいます。チームのタイムが縮まるように,走順やバトンパスの仕方を工夫しながら,励ましあって活動しています。

ウサギの飼育活動始まりました

画像1
ついに待ちに待ったウサギの飼育活動が始まりました。
感染症の関係から動物委員会の活動は「動物クイズ」をしたり「好きな動物アンケート」をしていました。

子どもたちにお世話をしてもらい,ウサギは大喜び。見てて微笑ましいものでした。
これからも朱二のウサギを動物委員会は,かわいがっていきます。


6年生・理科の学習

「月と太陽の」の学習で,月の形と,その時の月と太陽の位置(方位・高さ)を調べました。今日は雲の合間に見える月がとてもきれいでした。観察できてよかったです。2日後にまた観察をし,月の形はどうなっているか調べます。

画像1
画像2

6年生・〇〇で守る朱二のまち

画像1画像2
 総合の時間に防災寺子屋の太田さんにオンライン授業をしていただきました。防災を学ぶ意味や家具の置く位置,防災グッズのことなどたくさんのお話をしていただきました。また,京都には何台の救急車と消防車があるかという問題も出してくださったので,またみんなで調べていこうと思います。

1年 『いろみずあそび』をしました!

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習では,みんなが育てたアサガオの花を使って『いろみずあそび』をしました。
アサガオの花にも個性があり,作ることのできる色もそれぞれ違います。
「色水は濃いのに,紙につけると薄く見える!」「乾いたらなんだかざらざらしてる!」
等々,楽しみながら色々な発見もできたようです。

【5年生】 アニメーションを作ろう 【図画工作】

画像1画像2
 図画工作の授業で,コマ撮りアニメーションを作成しています。
子供たち一人一人が,面白い動きや変化を考えて取り組んでいます。

6年生・6年生らしい姿!

 日直の仕事をそっと助けたり体育の学習で後片付けを最後まできっちりこなしたりフレンドリー活動でリーダーシップをとったりと立派な姿がたくさん見られました。大活躍です。
画像1画像2画像3

1年 食の学習

 9月3日(木)にい組で食の学習がありました。

 「すききらいをなくそう」というテーマで学習しました。

 嫌いだったものが食べられるようになった友達の話を聞いたり,紙芝居を見たりしながら,食べ物のおいしさを見つけることが大切だとわかりました。

 その後の給食の時間には,目,鼻,口,耳を働かせながら,食べ物のおいしさを見つけ,いつも以上に味わって食べていました。

 ろ組は来週学習しますので,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年 おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
現在,1年生の図画工作科の学習では,絵本のお話を絵に表す「おはなしからうまれたよ」に取り組んでいます。
今回はい組・ろ組で別々のお話に挑戦していますが,どちらも動物が出てくるお話です。
「上手にかけたよ!」「色を塗るのが楽しみ!」と,子どもたちは楽しんで絵を描いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp