![]() |
最新更新日:2025/10/12 |
本日: 昨日:22 総数:338089 |
8日(月)2年図画工作「ふしぎな たまご」
パスを使って,自分だけの「ふしぎなたまご」を描いています。
![]() ![]() ![]() 8日(月)3年生 社会の学習
3年生から,「社会科」の学習が始まります。はじめに,2年生の「校区たんけん」や,普段の生活を思い出しながら,学校のまわりの様子について学習しています。
![]() 8日(月)5年生 学習の様子
5年生から,家庭科の学習が始まります。今日は家庭科室へ行って,どんなものがあるか調べました。
また,5年生からは「外国語科」として,されにレベルアップした英語のやりとりを行います。今日は,“My name is 〜.”“ How do you spell it?”などの表現を使って,名前のつづりを聞き取る活動をしています。 ![]() ![]() 8日(月)学習の様子
5年生は算数で,体積について学習しています。6年生は国語で,みんなでお話を作る活動を楽しんでいます。
![]() ![]() 8日(月)1年算数「かずとすうじ」
教科書の挿絵から見つけたことを発表したり,数図ブロックを置いて数をたしかめたりしています。
![]() ![]() ![]() 8日(月)4年社会「京都府の様子」
京都府の様子について調べたことを白地図にかいたり,気づいたことを話し合ったりしています。
![]() ![]() ![]() 8日(月)学習の様子
3年生は算数で,かけ算の意味や答えの見付け方について考えています。5年生は国語で,物語文「なまえつけてよ」の登場人物の行動や心情の変化について考えています。6年生は算数で,対称な図形について学習しています。
![]() ![]() ![]() 8日(月)2年算数「ひょうとグラフ」
表やグラフからわかったことを,ノートにまとめています。
![]() ![]() 8日(月)1年国語「はなのみち」
物語文「はなのみち」の文や挿絵から,気づいたことを話し合っています。
![]() ![]() ![]() 【6/8(月)〜12(金)エプロン・三角巾(バンダナ)のお願い】
日頃は,学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
6/8(月)より給食を開始します。その際の持ち物についてご協力をお願いいたします。 <給食の基本の持ち物(全員,毎日持ってくるもの)> マスク・はし・口ふきタオル・コップ・ナフキン (マスクは,朝からつけているものでかまいません。) ●6/8(月)〜12(金) この一週間は,一日おき登校になりますので,児童同士の共有を防ぐために,ご家庭のエプロン・三角巾(バンダナ)を持たせてください。 ※エプロンは,胸まであるものがよいです。 ※1年生については,この週は教職員で配膳します。1年生はエプロン・三角巾(バンダナ)は持たせなくてよいです。 ※3組については共有しませんので,この週から学校の給食服を使います。 ●6/15(月)〜 6/15(月)から,通常通りの給食を実施いたしますので,ご家庭のエプロン・三角巾(バンダナ)は持たせなくてよいです。 すべての学級の給食当番の児童が,学校の給食服を使います。 学校生活での感染症対策と同様に,アルコール消毒をする,密接・密集を防ぐため最少人数で給食当番を行う,残菜等の収集は教職員が行うなどの対策をとりながら,子どもたちが安全に,安心して給食をとることができるよう,努めてまいります。 ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 |
|