京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:31
総数:486287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

【3年生】 動物のすみかマップを作りました

 神川小学校にいる生き物は,どこにいたのかということを一目で分かるように,校内地図にシールを貼りました。シールを貼ることで,それぞれの生き物にとってすみやすい場所があることを知りました。
画像1画像2

【3年生】 毛筆で「大」を書きました

 夏休み明け初めての書写の学習では,はらいに気を付けて「大」を書きました。左はらいと右はらいでは最後のはらい方が違い,右はらいは三角ができるように筆遣いに気を付けて書くことができました。
画像1画像2

【3年生】 商店のはたらき2

 スーパーのチラシにもお客さんに来てもらうための工夫があるかを探しました。

 産地が書かれていることや値段のデザインの仕方に工夫があることに気が付き,スーパーマーケットの店内だけでなく,チラシにも工夫がされていることが分かりました。
画像1画像2

【3年生】 商店のはたらき

 社会科の学習では,スーパーマーケットの工夫について調べています。スーパーマーケットでは,お客さんに来てもらうためにどんな工夫がされているのか,スーパーの店内のさまざまな動画を見ながら探しました。
 子どもたちは店内調理をしていることや,魚をお店でさばいていることから,出来立てや新鮮なものをお客さんに届けたいという思いがあることに気が付いていました。
画像1画像2

【3年生】 マット運動2

 踏み切り板や長椅子をマットの下に入れています。坂があることで後転がしやすくなり,今まで後転ができなかった子も自信がついたようです。
画像1画像2

【3年生】 マット運動

 体育のマット運動では,今できる技をより美しくすることと,もう少し頑張ればできそうな技に挑戦することをめあてとして取り組んでいます。
 子どもたちは何度も練習し,できなかった技もできるようになってきました。
画像1画像2

【3年生】 展覧会を開きました

 図工で描いた葉っぱの美術館の展覧会をしました。子どもたちは友だちの作品を見て,
「この葉っぱの並べ方いいなあ〜。」
「この緑色すてきだな。」
など,感想を言いながら良いところを探していました。
画像1画像2

【3年生】 葉っぱの美術館2

 黄色と青色を混ぜて緑色を作り,さらにそこに色を足して,混色を楽しんでいました。
画像1画像2

【3年生】 葉っぱの美術館

 図工では集めた葉っぱカードを使って,「葉っぱのびじゅつかん」を作りました。自分の葉っぱの良さを生かして並べ,その周りを絵の具で描きました。
 葉っぱの色に合わせていろんな緑色を作ってぬりました。混色を楽しみながら,思い思いのはっぱの美術館を作っていました。
画像1画像2

【3年生】 総合の学習が始まりました!

 3年生から始まった総合的な学習の時間では,「大すき わたしたちの町」を大きなテーマとして学習を進めています。
 まずはこの神川の校区にはどんな建物や場所があるのかをみんなで出し合い,自分たちの地域の特徴を知るところから始めました。
子どもたちは家が多いことや,古くからの建物があることなどに気が付いていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp