![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205400 |
2年 外国語活動
今年度初めてALTのブロフィー先生と外国語の学習をしました。野菜の言い方を教えてもらったり,ゲームをしたりと,楽しく英語の学習ができました。
![]() ![]() 4年 Lunch Time![]() ![]() グループで食べるのではなく 一人一人が前を向いたまま静かに食べています。 今日も「シーン」と静まり返っていました。 でも,「ごちそうさま」のあいさつが終わると 「先生,今日の給食おいしかったわ。」などと 口々に感想をつぶやいています。 誰もおしゃべりはしませんが,しっかりと給食を味わっていただいているようです。 1年 どくしょかんそうぶんをかこう![]() ![]() いよいよ,今日で最後の仕上げを迎えました。 最初は,書き写すのも苦労していた子どもたちですが,回を重ねるごとに書き方やコツをつかんでいったようで,今日は,3つの段落を書き写さなければいけなかったにもかかわらず,自分の力だけで書き上げることができました。 4年 書写 組み立てに方に気をつけて書こう
上の部分と下の部分との組み立て方に気を付けて
『笛』を書きました。 お手本を見ながら,「竹」がたけかんむりになると 高さはどうすればよいか,などと考えながら 一筆一筆をていねいに書いていました。 ![]() ![]() 4年 図工 「ゴーゴードリームカー」
図工でゴムの力で動く「ゴーゴードリームカー」を作っています。
どんな仕組みで動くのか,グループで協力しながら組み立てていました。 ![]() ![]() 【5年】 Let's Dancing !!
全校ダンスの練習風景です。
一生懸命踊っています!! ![]() ![]() 【6年】理科「水よう液の性質」![]() ![]() ![]() 「水よう液の性質」という学習です。 今日は,5年生の時に学習した「もののとけ方」での食塩水のことを思い出しながら,学習を進めていきました。 水よう液の扱い方を確認してから,5つの水よう液(食塩水・炭酸水・石灰水・アンモニア水・塩酸)の見た目やにおいを観察し,それぞれの水よう液を熱して何が残るかを実験しました。 この実験から,水よう液には,食塩水のように固体が溶けているものもあれば,固体以外のものも水よう液に溶けているのではないかという結論になりました。 次の時間に炭酸水を使って何が溶けているのか詳しく実験していきます。 【6年】朝練,はじめました!!
6年生の取組として,「朝練」を始めました。
6年生全員が参加し,体力向上と健康維持を目的として, 毎週水曜日と金曜日の8:20ごろから運動場で行います。 ただ走るだけでなく,いろいろな運動も取り入れていく予定です。 みんなで声を掛け合って,最後まで頑張りましょう!! ![]() ![]() カブトムシの幼虫
春から育っていたカブトムシですが,うまく産卵できなかったため,しばらく留守になっていました。新しく幼虫をもらって,また,育てることにしました。これから冬に向けてしっかり食べて,まるまる太った幼虫に育ってほしいと思います。
![]() ![]() 4年 音楽 「楽しいマーチ」![]() ![]() リズムが追いかけっこになっているよさを味わったり メロディと合わさった時のよさを感じたりしながら 演奏していました。 |
|