京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 秋は夕暮れ その2

画像1
画像2
 どんなときに秋を感じますか。

 清少納言のように,風の音(おと),虫の音(ね)でしょうか。


 私は,オフコースの「秋の気配」です。

感嘆符 秋は夕暮れ その1

画像1
画像2
 清少納言が書いた「枕草子」につづられている秋の風景。

 朝夕が,涼しくなりました。

 
 竹の里小学校も秋です。

感嘆符 季節の移ろい その1

画像1
画像2
画像3
 「季節の移ろいを生活の中に取入れ,感じることができるのが日本の文化です。ですから,外国の方が,日本文化に魅力を感じられるのです・・・・・・。」

 9月17日(木),6年生は,華道体験をいたしました。「人生で初めて!」という子どもたちが,ほとんどでしょう。

 華道の先生のお話をしっとりと聞いていました。基本的な活け方を教えていただき,はじめてみると,おもいおもいの活け方になっていきそうです。
「いえいえ,まず,基本はしっかりとやってください。」担任の先生からもアドバイスをいただきました。

感嘆符 季節の移ろい その2

 この状況の中で,子どもたちが,楽しいと感じ,やってみようと思える毎日であってほしいと思っています。
 感染防止をしながら,できる限りのことを実施していきたいと考えています。

 今日の華道体験もご協力を得ることができましたので,実施にいたりました。本当にありがとうございます。

 子どもたちが,花と向き合い,花に命を吹き込んでいました。

 
 ぜひ,明日の「修学旅行説明会」のときにご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年 ハツカダイコンのたねをまきました

画像1
画像2
 ミニトマトを育てた植木鉢に,ハツカダイコンのたねをまきました。赤くて丸くてとても美味しそうです。「あまいハツカダイコンができますように。」と種まきをしながらお願いしていました。10月の初め頃,収穫できるので,楽しみです。

2年 踊っています!

画像1
画像2
画像3
 体育参観日が近づいてきました。リズムダンスの練習を教室でも行っています。
ドラえもんの曲に合わせて,かっこよく踊れるようにがんばっています。いっしょうけんめい踊る姿は,気持ちがいいです。本番に向けてさらに,運動場で磨きをかけます!

感嘆符 主体的・対話的で深い学びの実現に向け その3

画像1
 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりに一生懸命になっています。「教師が求めている答えさがし」の授業ではないです。

「この単元を通してどのように学ぶか」
「どのようなことができるようになって,そのことが今後どのように役立っていくのか」
「なにをもって単元の終わりとするのか」

 子どもたちといっしょに学ぶとき,これらのことを大事に考えて授業をつくっていきます。
 私たちも話し合って,語り合って,「子どもたちが,この授業のときは,どんなことを考えるだろう。」と,イメージしてつくっていきます。

 教師が,学習の価値を語ることによって,子どもが学習することの値打ちを理解することができるようになり,安定した学びの立ち上がりができると考えます。

 

 達富先生に教えていただいています。

 
 すべての授業に子どもたちが,主体的に取組むことができるよう日々,努力です。
画像2

1年 国語「くちばし」

自分が選んだ鳥で「こんなかたちのくちばしでどんなことをするのかな?くいず!」を作る学習をしました。

本の中から見つけた「かたちのことば」と「つかいかたのことば」を上手に使って自分だけのクイズが出来上がり,友達とクイズ大会をしました。楽しいクイズ大会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 長さ

長さの導入です。
ものさしで教室の縦の長さを測ってみると
「んー…難しい!」

そこで,巻尺を使って,いろいろなものを測ってみました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 山小屋で三日間すごすなら

グループで話し合ったことを全体で交流しました。

「自然とふれあう」というねらいで,いろいろな理由をしっかり考えていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 たてわり遊び(お昼休み)
10/14 6年・茶道体験
10/16 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp