京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:44
総数:510668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

おおきなかぶ 発表会

画像1
画像2
国語科「おおきなかぶ」の発表会をしました。子どもたちは,自分の役になりきり,グループで協力して発表することができました。動きをつけたり,声の大きさや読む速さを変えたり,それぞれのグループで良い工夫ができたと思います。

あさがおの種の観察

画像1
画像2
あさがおの種の観察をしました。子ども達は色・形・数・手触り・においなどを細かく観察していました。ツルや葉の色も少しずつ変わりはじめてきたので,リースを作るのが楽しみです。

5年生 「非行防止教室」2

非行防止教室のお話の中で,いじめの話やオンラインゲームでのトラブルの話も挙げていただきました。右京警察署の方がおっしゃっていたように,何か行動するときには,それが相手を傷つけることではないか,周りの人が悲しむことではないかを考えて,これからも過ごしていってほしいと思います。
画像1

5年生 「非行防止教室」1

夏休み明け,右京警察署の方が来校され,非行防止教室を行いました。子どもたちの身近に起こりうる犯罪の話をしていただいたり,法を犯すことはどういうことなのかを教えていただいたりしました。
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「梅津の自然」

5年生は今,総合的な学習の時間で「梅津の自然」について学習をしています。この日は梅津小学校にどんな自然があるのか,探検に行きました。花や草,虫や魚など様々な自然を見つけることができました。「どうしてこんなに植物があるのかな。」「この花,なんていう名前だろう。」と,たくさんの疑問を見つけることができましたね。
画像1

虫とり その2

画像1
画像2
捕まえた虫たちは,虫かごに入れて観察しました。
教室に帰ってくると,すぐにミニ図鑑を取り出して,何の種類なのか,何を食べるのかなどを熱心に調べていました。
小さな仲間たちと,たくさん仲良しになれました。

観察した後は,虫さんたちと名残惜しそうにお別れしていました。

虫とりに行きました!

画像1
画像2
画像3
生活科「ちいさななかまたち」で,桂川の河川敷に虫探しに行きました。
雨が心配だったのですが,やんでいる間に行くことができました。

河川敷に着くと,そこら中から虫の声が!
大きなバッタやコオロギ,トンボなどを見つけることができました。

1年 お話の絵を描こう

画像1画像2
 図画工作科では,お話の絵に取り組みます。3クラスとも違うお話なので,それぞれ読み聞かせを行いました。
 1組「アサギマダラの手紙」,2組「ぼくらは いけの カエル」,3組「ライオンの風をみた いちにち」です。お話を聞いて,どんな場面の絵を描こうか考え,お話に出てくる,蝶やカエル,ライオンを描く練習をしました。これから,どんな絵になるか,楽しみです。

3年生 山小屋で3日間すごすなら

 国語科の『山小屋で三日間すごすなら』の学習では,その三日間でしたいことを考え,ひつような持ち物をグループで話し合いました。ふせんを使って,考えや意見を整理したり,考えをいくつかにしぼったりなどしました。たがいの考えをみとめ合いながら,話し合いを進め,班で決まったことを全体に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 風とゴムのはたらき

 理科において『風とゴムのはたらき』の学習をすすめています。ゴムの実けんでは,ゴムをのばしたときの,元にもどろうとするせいしつを生かし,ゴムを短くのばしたときと,長くのばしたときに車の進むきょりを調べました。風の実けんでは,送風きを使って,風が強いときと弱いときの車の進むきょりを調べました。みんな楽しみながら学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp