京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:83
総数:672239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 なわとび

 久しぶりに体育参観とは違う体育をしました。前まわしとびでは,なわをリズムよく,「とん・とん・とん」のリズムで飛ぶことを目標にしています。
 ほかにも,できそうな技の練習では,あやとびを一生懸命練習している子もいました。
 おうちでもぜひ練習してみてもらえたらと思います!
画像1
画像2

1年生 おんどくはっぴょうかい

 今日はいよいよ「くじらぐもの」音読発表会!それぞれの役割に分かれて並び,みんなで気持ちを一つにして読んでいました。
 おうちでは,すべての文を,読み方を工夫して読んでもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 くじらぐもの音読発表会に向けて

1組は,明日音読発表会です。

今日は同じ役の子とどこを読むのかを確認したり,「びっくりしたように言おう」というように話し合ったりしていました。

明日の発表会が楽しみですね!
画像1
画像2

1年生 うみのいきもの

 2組では今日,みんなの前で発表する形で,生き物クイズ大会をしました。問いの文をクイズにし,読み取った特徴をヒントにして,みんなで楽しみました。
 いろいろな生き物の知恵に触れることができました。また,ほかの生き物でもクイズを作って楽しんでもらえたらと思います。
画像1
画像2

1年生 としょかんへいこう! 2

 本の貸し出しや返却の仕方も上手になってきました。新納先生には,「まつげの海のひこうせん」という本を読んでいただきました。お友だちとけんかをして,負けてしまった男の子のお話でした。
 どんどんと読書を進め,100冊をこえている人も出てきました。本は心の栄養です。たくさん読んで,心を耕してほしいです。
画像1
画像2

1年生 としょかんへいこう! 1

 先日,道徳で公共のものを大切にしようという学習をしました。今日,図書館に行くと,一生懸命,本の片づけをしてくれている人がたくさんいました。入り口では,ぬいだ靴をきれいに並べてくれている人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

中秋の名月

画像1画像2画像3
 今年の中秋の名月は10月1日です。とてもきれいな月が出ていました。
 旧暦では7,8,9月を秋としていて、ちょうどその真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼んでいました。またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。
 お月見と言えば,お月見団子ですね。団子と一緒に,秋の七草を飾るといいですね。
 写真の左端に赤い丸で示している星は何でしょう?赤い色をしています。これは,火星です。明日,明後日とだんだん月に近づいてきます。

お月見(高)
お月見(中)
お月見(低)

3年生 「準備体操」

体育参観日の準備体操の練習を体育館でしました。

ビデオを見ながらのりのりでダンスしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「仕事のくふうみつけたよ」

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,自分が興味を持った仕事について本で調べて,「お仕事新聞」を作りました。
調べて分かったことやそこから考えたことなどを書くことができました。
また,イラストを入れたり,レイアウトを工夫したりしていました。

できた新聞を見合って交流しました。

芸術部

芸術部では,先週作った押し花をしおりにしました。

ラミネートもかけて,リボンも付けて,それぞれ素敵な作品になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 体育参観
10/15 安全の日
10/16 体育参観予備日
体育参観予備日
10/19 クラブ

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp