9月30日 3年 理科
単元「地面のようすと太陽」では,学習の導入時にかげふみ遊びをしました。今日の午前中は,太陽が出たり曇ったりして,かげの様子を観察するには大変よい日になりました。かげふみ遊びを通して,いろいろな気付きやぎもんを出し合いました。これから学習していくための学習課題をクラスで話し合い,今後の学習目標を立てることができました。
ルコウソウ 花ことば 「せんさいな愛」
【学校の様子】 2020-09-30 17:07 up!
9月30日 3年 理科
「地面のようすと太陽」の学習です。かげふみ遊びをした後には,しゃ光板で太陽の観察をしました。「こんなに丸いなんて知らなかった」「太陽に黒いもようが見えるよ」などの感想が聞こえてきました。今日,学んだことをグループで話し合い,学習を深めることができました。
【学校の様子】 2020-09-30 17:06 up!
9月29日 今日の給食
今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ」でした。野菜のホットマリネはほど良い優しい味付けで,おいしくいただくことができました。
【給食室より】 2020-09-30 17:04 up!
9月29日 3年 算数
新しい単元「長さ」の学習が始まりました。メジャーを使って,身のまわりのものを測っていきました。長さの単位「キロメートル」を知り,道のりをkmやmで表すことができることを知りました。
【学校の様子】 2020-09-30 17:04 up!
9月29日 3年 理科
単元「花がさいた後」では,学習の最後に育ててきたひまわりの種を数えました。5月のゴールデンウィークからずっと観察してきたひまわりは,最後は2メートル60センチメートルという高さにまで成長しました。どのくらいの種ができているのなと予想をして,グループで協力して数えました。1000粒ほどの種が一つの花にあったので,大変おどろいている姿が見られました。たった一つの種から,たくさんの命ができることに対して神秘性を感じている子どもたちでした。
【学校の様子】 2020-09-30 17:03 up!
9月29日 3年 国語
国語科「仕事のくふう,見つけたよ」では,組み立てを考えて,ほうこくする文章を書くという学習をしてきました。どんな仕事があるのかを調べて調べてきた内容をほうこく文にしました。そして,教科書のモデル文がどのように書かれているのかをじっくりと話し合いました。段落相互の関係に注意したり,文章の構成を考えてりしてほうこく文を書くことができました。
【学校の様子】 2020-09-30 17:03 up!
9月29日 5年 総合的な学習の時間
「働く」をテーマに学習を進めている5年生。今日は地域で働く方々をお招きしてお話を聞かせていただきました。動物園,神社,鉄道会社にそれぞれお勤めの方々のお話を興味深く聞かせていただきました。ありがとうございます。
【学校の様子】 2020-09-29 12:50 up!
9月28日 さばのみそ煮
9月28日(月)の給食は,
◆麦ごはん
◆牛乳
◆さばのみそ煮
◆高野どうふと野菜のたき合わせ
でした。
「さばのみそ煮」には,白ねぎを使いました。
甘みのある白ねぎとみそ,さばがよく合い,
ごはんもよくすすんでいました。
「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,だしがきいた
やさしい味つけが,さばといい相性だったようです。
【給食室より】 2020-09-28 16:41 up!
9月28日 掃除時間
保健室前や渡り廊下は5・6年生が掃除の担当です。みんながよく通るところを,高学年らしくしっかり棟掃除してくれています。
【学校の様子】 2020-09-28 16:41 up!
9月28日 なずな学級 算数
なずな学級の1年生も,数直線を使って10より大きい数について学習しました。教科書だけでなくドリルも使い,学習をしっかりと確かめました。
【学校の様子】 2020-09-28 16:41 up!