京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:104
総数:634406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

1学期テスト(7〜9年)1日目

 本日7月2日(木)5・6限に7〜9年生は1学期テストを行いました。
 これまでの学習成果を確認するために,どの学年の学園生も真剣にテストに向かう姿が見られました。次回は7月9日(木)の5・6限に行います。今週末の時間も有効活用し,計画的に学習しましょう。

画像1画像2画像3

【給食】鰆の幽庵焼き

画像1
【今日の給食】
○麦ごはん
○鰆の幽庵焼き(スチコン)
○野菜のきんぴら
○すまし汁
○牛乳

【幽庵(ゆうあん)焼き】は,ゆず・酒・しょうゆで下味をつけて焼く料理です。徳島産のゆず果汁の瓶を開けると調理室に柑橘のさわやかな香りが広がりました。調味液に鰆を漬込んでから,ほどよい焼き目が付くまでスチコンを使って焼いていきました。ゆずの香りと味をまとった鰆はすまし汁との相性もよく,好評でした。

【給食】アメリカンな豆料理

画像1
【今日の給食】
○バターうずまきパン
○チリコンカーン
○野菜のほっとマリネ
○牛乳

 「先生!今日のメインディッシュは何ですか?」朝一番,教室へ行くと1年生の男の子から質問がありました。「お豆を使ったアメリカンな料理ですよ。」と答えるとクラス一同「おお〜アメリカ!!」と歓喜の声をあげていました。

 アメリカの国民食とも呼ばれている【チリコンカーン】は,チリ:とうがらし,コン:一緒に,カーン:お肉の名の通り【からし入りのお肉】を意味しているそうです。給食では,大豆と牛ひき肉,野菜をケチャップとカレー粉を始めとした香辛料で煮込んで作っています。

 「アメリカな感じがする〜(どんな感じなのか…)。」と1年生の子どもたち。さっぱりとした酸味が特徴の【野菜のほっとマリネ】とともに食が進んだようです。給食が始まって約4週間,今までで一番の食べっぷりでした!これからもいっぱい食べて大きく育ってくださいね。

今年度初めの文月「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 今日から7月になりました。毎月初め恒例のPTA本部役員の皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。ご協力頂いたPTA本部役員の皆様,ありがとうございました。例年であれば,本部役員の皆様以外にも学年委員や見守り委員の皆さんとも一緒に行っていますが,今年度は新型コロナウイルスの影響のため,本部役員の活動も先日始まったばかりで,学年委員や見守り委員の活動は開始できていません。今後,随時準備が整い次第活動を開始します。
 近畿地方が梅雨入りしてから約20日間が経ちました。昨年は梅雨入りが大変遅かったのに対し,今年は平年より3日遅い梅雨入りでした。今後も湿度が高く,ジメジメとした日が続きます。体調管理にもこれまで以上に気を配っていきたいですね。
 今後雨天も多くなり,傘をさすことも増えると思われます。傘をさせば,視界が遮られることもあり,歩くのにも時間がかかります。雨の日こそ,少し早めの行動をしていきたいですね。

風を凌いで 6月29日

画像1画像2
 今日から,いよいよ児童生徒会(5〜9年生)とキッズチーム(児童生徒会活動につながる4年生の委員会活動チーム)の活動がスタートしました。
 凌風学園の児童生徒会活動は, 開校以来大きく飛躍し続けています。スローガンである「誇れる学園を作ろう」のもと取り組んできた「あいさつプロジェクト」や「校歌プロジェクト」など「目に見える形」から、「みんなが『HAPPY』になれる学園」, 「つながりと安心のある学園」へと「目に見えない形」を目標に取組を進化させています。今年度のキーワードは「つながり」「高め合い」「全力」です。学園生同士の縦と横のつながりを中心に様々なつながりを大切にして,お互いが信頼し,高め合える関係になることをめざしています
 凌風学園の児童生徒会活動の大きな特徴は「ハッピースクール大作戦」に代表されるように,第1ステージのリーダーである4年生の「キッズチーム」や5〜9年生の児童生徒会が, より良い学園生活を築くために,活動を自分たちで考え,企画・運営していくことにあります。中でも毎年,夏休みや冬休みの前後の期間に行われている「ハッピースクール大作戦」は,「じゅにあミーティング」(児童生徒会本部ときっずチームの代表の話し合い)や各代表専門委員会の活動を通して,1〜9年生までの学園生が「凌風学園をより良い学園にしよう」という気持ちで一つにつながる取組です。また,小中一貫校である強みを活かし,全学園で取組むことで,活動そのものから「充実感(「うれしい」)・達成感(「できた」)・自己有用感(「役に立てた」)・一体感(「みんなと一緒にやると楽しい」)が感じられるものとなります。
 こうした,児童生徒会活動を通じた,学年の枠を越えた仲間とのつながりは, 上級生にも下級生にも良い効果を生み出しています。例えば, 上級生は下級生を教えたり,手伝ったりすることで下級生に対する優しさ・気遣い・自己有用感を抱き, 下級生は上級生に対するあこがれ・安心感を抱きます。そのことから,お互いに「大切な存在」また「あこがれの存在」として, 共に学び合い成長する仲間であるという意識が育まれていきます。
 「誇れる学園」とは「凌風学園が好き。共に過ごす仲間が好き」という気持ちをみんながもてることだと思います。そして,「好き」という気持ちこそ,「凌風学園」や「仲間」を「大切にしたい」という思いをみんなの心の中に生み出すのではないかと思います。
 「風を一つに〜絆で高め合い 燃え上がる凌風へ〜」という今年度の児童生徒会目標のもと,凌風学園をみんなで誇れる学園にしていきましょう。


【給食】豚肉のケチャップ煮

画像1
画像2
【6/24(水)の給食】
○ミルクコッペパン
○豚肉のケチャップ煮
○たっぷり野菜のビーフン
○牛乳

 「じゃがいもを蒸した後,豚肉と合わせて仕上げる時にかき混ぜすぎない」「じゃがいもがつぶれちゃうから…」給食時間前の給食室では,そんな会話が聞かれました。【豚肉のケチャップ煮】は,ケチャップ・ウスターソースのほどよい酸味が豚肉,じゃがいもに絡み食欲がそそる人気の献立です。「レシピを教えて!」の声がたくさんもらいましたので,レシピを載せています。ぜひご家庭でもご賞味ください!

【給食】気付きの連続

画像1
画像2
【今日の給食】
○ごはん
○カレー
○野菜のソテー
○牛乳

 「キャベツのシャキシャキ感とコーンの甘みが…」検食の際に教頭先生からいただいた感想です。給食時間に1年生にそのことを伝えると,みんな興味深々に野菜のソテーを食べていました。「シャキシャキしてる!」「コーンがプチッとした!」食べてみて気付くことはたくさんあります。これからもたくさんの気付きがあるといいですね。

風を凌いで 6月22日

画像1画像2
 随分小さな頃に読んだ鳥のお話をふと思い出しました。それは次のようなお話です。

 ある鳥が自分の羽の色が一色なのに、他の鳥は様々な色の羽をもっていることをうらやましく思い、いろんな鳥から羽を一本ずつもらい,自分の羽にさして,みんなの前に現れました。すると他の鳥は色とりどりに輝く羽をもったその鳥の姿を見て恐れ驚き,鳥の王様にしました。ところが,その時,突風が吹いて,羽は全部飛んでいってしまいました。本当の姿を知られてしまったその鳥は,すっかり恥ずかしくなってどこかへ飛んでいってしまいました・・・。

 さて,このお話の中で,この鳥が失敗したのはなぜでしょうか?それは,この鳥が自分の持っている力に気づかず,またその力を磨くことをせず,外見だけを飾ってしまったからです。外見だけのかっこ良さは一時的には目を引くかもしれませんが,やがて風と共に消えてしまいます。
 本当のかっこ良さとは何なのか?!それはその人のたゆまぬ努力によって内面からにじみ出てくるものだと思います。たとえば真剣に学習に取り組む姿,たとえば懸命に部活動に打ち込む姿,たとえば行事で仲間と心を一つにして思いっきり歌ったり,歯を食いしばって全力で走ったりする姿,そしてその結果としての笑顔や涙。これらは少々外見だけをいじって得られるものでは決してありません。楽をして得られるものでは決してありません。でも逆に言えば,それぞれの目標を目指して努力を重ねることで,誰もが得ることのできるものです。そういう意味で,本当にかっこ良い学園生に,そしてそれがかっこ良いと感じられる集団になってほしいと思います。
 学校が再開して3週間が経ちました。今週からいよいよプラス1時間の授業(6時間,7時間授業)が始まります。部活動も再開します。児童生徒会活動も少しずつ動き出します。そんな学園生活の様々な場面における,ひとりひとりの全力が,「輝く自分」を,「輝く集団」をつくります。
 凌風学園は,上級生が「本当のかっこ良さ」を下級生に手本として示し,下級生がそんな上級生の姿にあこがれを抱いて,自分を高める努力をする「つくる・見せる・つなぐ」というプラスのスパイラル(ステージアップ)でお互いが学び高め合っていく集団作りを大切にしてきました。その伝統を大切にし,どこでも通用する「本当のかっこ良さ」を身につけられるよう,これからも「あせらず」「あまえず」「あきらめず」何事にも精一杯取り組んでいきましょう。

【給食室から】鶏肉の照り焼き

画像1
【今日の給食】
○麦ごはん
○鶏肉の照り焼き(スチコン)
○切干大根の煮びたし
○赤だし
○牛乳

 「じゅわじゅわじゅわ…」スチームコンベクションオーブン(通称スチコン)の中で焼かれた【鶏肉の照り焼き】は,鶏肉の肉汁と照り焼きのタレが決め手です。玉ねぎにもじっくり火が通り,甘味が増したように感じました。少し甘めのタレと肉汁がごはんとよく合う照り焼きは,どの学年でも好評でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

9年生 学習確認プログラム

画像1画像2画像3
 6月16日(火)は国語・社会・数学,6月17日(水)は理科・英語のテストです。9年生らしく真剣な様子でテストを受けていました。テスト後の復習シートも活用し,学習内容の定着をしっかりはかってください。がんばれ9年生!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp