京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:114
総数:634772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5くみのみなさんへ

みなさん,げんきに していますか。がっこうが きゅうこうに なったので,ともだちと べんきょうしたり,あそんだり できないのは ざんねんですね。
まいにち,いえでは,どんなことを して すごして いますか。たいくつして,てれびや げーむ ばかり していませんか。
でも,いえは あなたに とって,いちばん たいせつな ばしょです。じぶんを まもってくれる ばしょです。
きっと,おとうさんも,おかあさんも あなたが いえに いてくれることを とってもよろこんで おられると おもいます。
きょうは その いえの なかで たのしく すごす ほうほうを おしえましょう。

1,ごはんを しっかり たべよう。
ごはんは いのち そのもの。あなたを げんき!に してくれます。あそぶ ちからも わいてくるよ。
ひとりで てれびや げーむを しながらではなく,できれば,かぞくと たべよう。いっしょに たべると,きょうだいや おとうさん,おかあさんの おもっていることが わかるように なるよ。あなたの きもちも,みんなに つたわる。

2,おはなしを いっぱい しよう。
そして,ことばに してみよう。「カレー おいしかった」「2はいも たべたよ」「つぎは もっと からいの たべてみたい」とか…。
おはなしを すると みんな おなか だけでなく,こころも いっぱいに なるんだ。
「おとうさん あそぼうよ。」「きょう こんなこと があったよ」
もちろん,ごはん いがいの こともね。
ことばが にがて だったら ぎゅーって だきつく スキンシップ もあり。

3,おてつだいを してみよう。
いえの ことを いろいろ やってみよう。せんたくきの スイッチを おす。ふとんを ひく。ごはんのとき,おちゃわんを ならべる,みそしるを いれる。とか…。
かぞくの いちいん として みとめられるよ。おおきくなった じぶんを みせることが できる。みんなに よろこんで もらえる。

・・・がっこうが はじまったら,いえでのこと,たくさん きかせてね。ないしょばなしも いいね。たのしみに まっています。
           5くみ・たんにん おおうえ,やまだ,はやし

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

 みなさん,元気にしていますか。休校中は,自分の命,大切な人の命を守るためにも,できる限りお家で過ごすようにしましょう。さあ,お家で過ごすみなさんへ,先生からのミッションだ!

---------------------------★★ミッション★★-----------------------------


 これから出すミッションに参加し,頭も体も動かそう!

 ミッション1 写真1は,何の生き物の卵か調べてみよう。
        【ヒント】→理科の教科書に載っているぞ。

 ミッション2 お家の中で,どんな時に水を使っているのか
        調べてみよう。
        →3年生の時に使っていた自主学習ノートに
         記録してみてもいいね

 ミッション3 読書や掃除など,いつもできていなかったな...
        ということにチャレンジ!

 ミッション4 ストレッチをしよう。先生たちもチャレンジしているよ!
        さあ,みんなもできるかな?!

--------------------------------------------------------------------------------

 こんな時だからこそ,お家でできることはたくさんあります。自分で計画,行動することは難しいことですが,それも第1ステージのリーダーとしての力になるはずです。4年生の教科書を開いて少し読んでみたり,ダンスを踊ったりしてみましょう!

 みんなと会えること,とっても楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

学園生のみなさんへ〜保健室より〜

学園生のみなさん,元気に過ごしていますか?
保健室の先生二人とも,元気なみんなの姿が見られずとてもさみしいです。
さみしいけれど,今を乗り越えたらまたみなさんに会える!と思いながら,過ごしています。
みなさんがウイルスに負けず健康に過ごせるよう,予防のポイントをお伝えします。

【手を洗うときに洗い忘れてしまいやすいところは・・・?】
小指の外側は,洗い忘れてしまいやすいところです。
三角お山で指の間を洗ったあとは,必ず小指の外側も洗いましょう。

【できるだけさわらないでほしいのは・・・?】
答えは「顔(かお)」です。
顔(かお)をさわることで,口や鼻に手がふれる機会が多くなります。
できるだけ,顔(かお)はさわらないようにしましょう。
目や鼻をさわるくせがある人は,気をつけてくださいね。

写真左:洗い忘れてしまいやすいところを指さすY先生
写真右:鼻をさわってはいけないことを伝えるK先生

画像1画像2

学校沿革史

5年生のみなさんへ〜新たな第一歩をふみ出そう〜

画像1
画像2
 休校期間が,長く続いていますね。みなさんは,どのようにすごしていますか?外に行くことが制限されているので,自由な時間も増え,時間を持て余している人も多いのではないでしょうか。

 こんな時こそ,学ぶチャンスです。『学び』といっても,先生たちが用意した課題をこなすことだけが,『学び』ではありません。生活の中で,「これってなぜかな?」と気になったことや「どうしてだろう?」と考えたことはありませんか?

 そうした身の回りの『疑問』を解決に向けて考えたり調べたりすることも『学び』です。今の時代は,インターネットで調べれば,答えはすぐ出るのも事実です。しかし,自分が興味(きょうみ)のあることを,自分で調べたり,それをもとに考えたりするということが大切なのです。その姿勢(しせい)が,『学ぶ』というなのです。

 分からなかったことが分かるということや,できなかったことができるようになるということ,知らなかったことを発見するということ,疑問に思ったことを深く考えるということは,本当にワクワクする楽しいことです。自分にとって,この世界の見え方が変わるくらいの大発見があるかもしれません。

 一日をダラダラと過ごすほうが楽(らく)かもしれませんが,『学び』にチャレンジしてみると,楽しいことがたくさん生まれます。さあ,この休校期間に「自分から学ぶ」という一歩をふみ出してみましょう。

 先生たちは,休校が終わってから,君たちに会えるのを楽しみに待っています。体調をくずさないように気をつけて,楽しくすごしてくださいね。

最後に,先生たちから理科の問題です。2枚目の写真をもとに考えましょう。
ある日,I先生が外で空をながめて休けいをしていました。
すると,空を見たH先生が「今日はくもりか。明日は晴れるといいね。」と言いました。
しかし,K先生が「今日は晴れじゃないかな。」と言いました。
さて,この空は晴れでしょうか?くもりでしょうか?
ヒントは,理科の教科書P.9を見てみましょう。

6年生のみなさんへ〜神様は乗り越えられる試練しか与えない〜

6年生のみなさん,元気ですかーーー!?
さすがですね。「元気でーーーす!!」と,みなさんの熱い声が聞こえてきたような気がします。パワーあふれる6年生のみなさんと早く再会したいです。再会したい気持ちが爆発しそうなので,そんな気持ちをスッキリさせる先生たちの方法も伝えたいなと思います。
 
コロナウイルス感染拡大防止のため,休校が続いています。まずは自分自身の体の健康と心の健康を保ちましょう。
(1)体の健康…こまめな手洗い,うがい,マスク着用などの咳エチケット,3密を避ける
(2)心の健康…気分転換,リフレッシュ,趣味など好きなことをする,運動,明るい笑顔

(1)は言うまでもなく,みなさんが日々意識して取り組んでいると思います。徹底して,そして継続していってください。

(2)に関して…
さて,こんな言葉を知っていますか。
「神様は乗り越えられる試練しか与えない」
神様が与える試練というのは,「人生を送っていく上でぶつかる苦難によって精神的に鍛えられること」です。試練を乗り越えることによって才能が磨かれ,鋭く育まれます。
要は,苦難(今で言えばコロナウイルス)を乗り越え,その先にみなさんの成長(明るい未来)があるわけです。
ですから,今「しんどいなあ」「辛いなあ」と感じている人は,自分の成長,明るい未来に向けて,まずは健康でいてください。そして学校再開に向けて,学習課題にしっかりと取り組んでください。そうすれば,6年生のよいリスタートをきれるはずです。

マイナスのことも見方を変えると,プラスに見えるものです。
ピンチはチャンス!
心を明るく前向きに!
笑顔でポジティブにいこう!(^^)!

そして最後に,先生たちの心の健康を保つ方法紹介です。

写真左より
【Y先生】公園で奥さんとキャッチボール
【M先生】思いっきりピアノを弾く
【K先生】息子と二人ラグビー&RUN


それでは,成長した6年生のみなさんと再会できる日を楽しみにしています!!

画像1

風を一つに〜絆で高め合い 燃え上がる凌風へ〜

画像1
 今年度の児童生徒会目標は,「風を一つに〜絆で高め合い 燃え上がる凌風へ〜」です。学園生みんながHappyに過ごせる学園にしていくために,下の3つのキーワードをもとに,児童生徒会本部が考えました。

つながり・・・学園生同士が縦にも横にもつながり,信頼し合える関係を作る
高め合い・・・信頼で結ばれた絆を強みに,お互いをプラスの方へ高め合っていく
全力・・・みんなで高め合い,日々の授業や行事など何事においても全力で取り組める雰囲気を学園全体に作っていく

 休業中,友達に会えず寂しい思いをしている人もいるかもしれません。しかし,人と人の物理的距離を置かなければならない状況であっても,心の距離まで離れている訳ではありません。これまでに築いてきた絆で,お互いを高め合える関係であることに変わりはないのです。一人一人が,心を燃え上がらせ,学習や読書,家のお手伝いなど今できることに全力で取り組んでいきましょう!そして学校が再開したら,学園生みんなで「絆で高め合い 燃え上がる凌風」を作っていきましょう!

7年生のみなさんへ

画像1
画像2
 7年生のみなさん 元気に過ごしていますか。休業に入って,約2週間が経とうとしています。家庭学習は,はかどっているでしょうか。7年生は後期課程の基礎を固める時期です。そのためには毎日コツコツと続けることが大切です。少しずつでも毎日続けるようにしましょう。
 また,お家のお手伝いはしていますか。教科の学習だけでなく,お家のお手伝いも学ぶことがたくさんあります。お家のお手伝いを通して,将来自分はどのように生活をしていくのかを学ぶことや,今の自分の当たり前がどのようにしてできているのかを考えることができると思います。
 さて,いい学習をするためにも,再開したときにいいスタートを切るためにも,生活のリズムが整っていることが大切です。規則正しい生活を心がけましょう。
 少し長くなりましたが,先生たちも,一日も早く事態が終息し,みなさんの顔を見られることを楽しみに,日々準備を進めています。先日は教室掃除をしました。(人がいなくても意外とホコリがたまるのですね・・・)それでは,くれぐれも体調に気をつけて過ごしてください。

画像1:7年生の廊下
画像2:みなさんがいなくて少ししょんぼりしたパキラたちとそれに水やりをするK先生

私学フェアKYOTO(6/14)中止のお知らせ

 6/14(日)に予定しました「私学フェアKYOTO(会場:みやこめっせ)」は,新型コロナウイルスの感染拡大を受け,中止となりました。

 6/14(日)私学フェアKYOTO 会場:みやこめっせ → 中止

令和2年度通学圏別合同説明会(6/21)の中止について

 令和2年度通学圏別合同説明会については,新型コロナウイルスの感染拡大を受け,6月開催分については中止となりました。

 京都市・乙訓 通学圏 6/21(日) 会場:みやこめっせ →中止
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp