京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:97
総数:554901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

科学的に考える習慣を

 昨日は言葉についての記事を載せましたが,今日は科学的なものの見方について書きましょう。ちょうど今,新型ウィルスによって,私たちの学校生活が失われているところです。やがては学校が始まるわけですが,それでも世界からこのウィルスがゼロになる日はまだ先のことのようですから,以前に近い生活にもどれたとしても,これまでとは異なった習慣を,私たちは確立しておく必要がありそうです。

 テレビでは新型ウィルスの写真が映りますが,ウィルスは目では見えませんから,何かの犯人の顔写真と同じようには,その姿を覚えておくことによってあやしい存在を察知することはできません。見えないけれどもあるかもしれない……そう気を付けながら生活する毎日になります。

 身の回りが常に全てウィルスで満たされているわけではないにせよ,ウィルスの性質に基づいて自分の行動を変えないと,家庭や地域での生活でも学校生活でも,うつる・うつす心配があります。

・せきやくしゃみによって飛び出したものを吸い込んだり口や鼻の粘膜に付くことで感染する。→マスクで「飛び出し」を弱めたり,自分の口や鼻に直接付くのを防ごう。

・飛び出したものが長時間,力をもったまま空中を漂う。→常に換気していよう。

・ウィルスが物に付くと,ずいぶん長い間,そこで力をもったまま,あり続ける。
→感染者かもしれない人が触れたかもしれない物(公共の,または私物の)にさわったら,その手を石けんで25秒間 洗わなければ! しかも,洗うまでは顔をさわらないようにして。

 友達との会話の仕方にも注意が必要で,じゃれあいのような接触はやめなければならない時が来たようです。

※このぐらいの長さの文章は,休業中でも読み切りましょう。

就学援助制度の家計急変による特別認定の取り扱いについて

 新型コロナウイルス感染症の影響により,家計に大きな変動があり,お困りがおありの『自営業の方』は,場合によって就学援助の審査対象となることがあります。該当される方は学校までご連絡下さい。

京都私学フェア,京都公立高等学校合同説明会中止のお知らせ

 6月14日(日)開催予定の京都私学フェア,6月21日(日)開催予定の京都公立高等学校合同説明会ですが,新型コロナウイルス感染予防のため中止になりましたのでお知らせいたします。

PTA活動に関するプリント提出ついて

 4月9日(水)に1年生保護者に配布した「PTA活動についてのお願い」プリントですが,下部にあるPTA会費及び個人情報の取り扱いについての提出日を5月11日(月)と変更させていただきますのでご了解下さい。

「書き言葉」から離れていませんか?

 生徒の皆さん,再休業に入って2週間目に入っています。
 学年の先生方が配布した学習課題は はかどっていますか。

 会話というかたちでの言葉のやりとりは授業がなくてもご家族の方々としていると思いますが,「『書き言葉』を読んで理解し,考えて書く」ことは,学習課題に取り組まないと あまりしなくなってしまうものです。
 スマホ・SNSでのやりとりは確かに文字を使いますが,使う言葉は「話し言葉」,つまり,「しゃべってるときの言葉」「しゃべるように書いている」であり,「書き言葉」とは性質がちがうのです。

 1日の生活の中で「書き言葉」とふれる時間が減ってきていたら,
 要注意!

 「『書き言葉』を読む・考えて書く」ことは,学力の基盤になっています。届けられた課題を全て終えた人も,本や新聞を,インターネットを使うときも報道や解説などを読んでみましょう。

 「書き言葉」と親しむことを続けておけば,授業を再開したときスムーズに学習に入っていけますよ。

参考:「話し言葉と書き言葉」国語の教科書 1年 65・66ページ

家庭向けプリント配信サービス 利用について

 今日はあいにくの空模様ですが,みなさん元気に過ごしていますか。規則正しい生活のリズムを保っていますか。先週までに全員に課題プリントなどが入った封筒を配布しましたが,目を通したでしょうか。「毎日」少しずつでも構いませんから学習習慣をつけておいて下さいね。

 京都市教育委員会から自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,紹介がありましたので配布文書欄に掲載しました。学習プリントを各家庭で印刷できるサービスです。なお利用に当たってはご家庭のタブレットやスマートフォン等で下記ウェブページへアクセスし,学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要ですのでご了承下さい。
  

学校の環境整備

 今日は昨日よりも暖かく,いいお天気です。下の写真は先生方が六角校舎とテニスコートの間の植木を剪定している様子(見違えるように日当たりがよくなりました),テニスコートまで進入していた野草を取り除いている様子(みなさんの活動場所が広くなりました),休み時間などに団らんできるように本館前に置く予定の椅子を作成している様子(完成品も撮影しました)です。
 写真にはありませんが,窓ガラスの清掃や方々に生えていた野草を刈り取るなど,次にみなさんが登校してきたときに気持ちよく学校生活を送ることができるよう環境整備もしていただいています。
画像1
画像2
画像3

授業動画の放送や配信のお知らせ

京都市教育委員会の先生方が,テレビやWebで見られる授業をつくってくださいました。他の学年のものも見るとおもしろいかもしれません。
来週の月曜日から見るようにしましょう。

テレビ放送等による授業動画←クリック!

家庭学習課題と健康チェック

 本日より学年担当の先生が,みなさんの家の郵便受けに,家庭学習のプリントや健康観察票が入った封筒を入れに行っています。今週中には全員のご家庭に配布できますので,ご確認をお願いします。
 体調は日によって変化するもの。調子がよい日もあればそうでない日もあります。よい日はランニングをしたりするなど積極的に体を動かす,よくない日はいつもより早く寝るなど自分の体調に合わせた生活を送ることが大切です。そして自分の命と自分のまわりの人たちの命を守るためにも「密」を避けた毎日を送って下さい。
 配布文書欄に健康観察票を添付しました。必要な際は活用して下さい。

家庭学習について

画像1画像2
 昨日とはうって変わって晴天が広がる日となりました。ただ風が強く,例年と同じ時期と比べると少し肌寒く感じます。
 新体力をやりましたか?家のお手伝いは?今日は家庭学習課題についてです。近日中に学年の先生が,各ご家庭の郵便受けに,課題に関するプリント等を投函しますのでぜひ取り組んでください。毎日コツコツ取り組むことによって休業明けにスムーズに学習に取り組むことができるような課題になっています。大切なことは「毎日」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp