京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:16
総数:245000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年 1年生を迎える会

画像1画像2
先週,休み時間を使って1年生を迎える会を行いました。
練習する時間が少なかったですが,みんな自信をもって堂々と先生クイズをすることができました。

これで1年生に高雄小学校の先生の名前を知ってもらうことができましたね。とてもよくがんばりました。

4年 算数  「1億をこえる数」

4年生は,「1億をこえる数」の学習が終わり練習問題に取り組みました。



今日のめあては,「えらんでチャレンジしよう」

3けたのかけ算コース・数のしくみコース・まとめテストコース

自分に合った(苦手を克服する)プリントを選び挑戦しました。

1枚が終われば,次の1枚,自分でどんどん解き進めます。

みんな真剣に集中して取り組みました。




画像1
画像2

3年生 1学期お楽しみ会

1学期お楽しみ会をしました。
仲間増やしゲーム
宝とりゲーム
ドッチビー
みんなで決めた遊びを,役割分担して進め,
とても楽しい時間を過ごせました。
画像1画像2

2くみ きょうのいちにち

画像1画像2画像3
 4連休が明けてとれた野菜はきゅうり一本だけでした。今年の27本目です。重さは180gと大きめでした。トマトを食べてしまう鳥がわかりました。校舎の屋根の隙間で子育てしているイソヒヨドリでした!!きれいな鳴き声で,きれいな色をしています。今年は残念ですが,トマトはイソヒヨドリさんのエサになってしまいそうです。
 1年生がしていたアサガオの押し花,2組でもしてみました。とってもきれいな押し花ができました。

2年 英語活動

画像1
今日は,ALTのジェイク先生と一緒に英語活動をしました。
20までの数字が英語で言えるように,ゲームをたくさんしました。

とても楽しかったですね。

3年生 人権ポスター

画像1
画像2
人権ポスターに取り組んでいます。
描きたい事をきめて,丁寧に下書きし,
絵具で色をつけています。
6月にいろいろな技法を使って絵を描いた経験も
ポスターの背景に生かして描いていきます。

2くみ うなぎの うっちゃん

画像1画像2画像3
 昨日は土用の丑の日,うなぎを食べた人もいるのではないでしょうか。

 高雄小学校のうなぎのうっちゃんは,水槽をきれいにそうじしてもらって元気いっぱいです。大好物のミミズを追いかけています。

2くみ きょうのいちにち

画像1画像2画像3
 はれのひがつづいたので,はたけのやさいとはなにみずをあげました。はじめてしたけど,じょうずにできました。

 今の6年生が4年生のときにクリーンセンターにいただいたヒオウギです。プランターで元気に育っています。

 水やりをしているとヒオウギにきれいな花が咲いているのに気が付きました。

味わうことばから,給食クイズを作りました。

給食をもっと味わって楽しんでもらえたら,ということで,「おいしさをあらわすことば」を目・鼻・口・舌・耳・心を手掛かりにして探し,給食こんだてのクイズを作りました。

<子どもたちの感想>
・体の色いろな所を使って,1つのものを大事にして食べるということに気づけた。1つ1つ大事に食べたい。
・みんないろんなかんじかたをするのがわかりました。
・クイズを作るのに,味やかおりを思い出して,もう1回食べたいなと思いました。
画像1

2年 リズムあそび

画像1画像2
体育科「リズムのあそび」の学習で,ミッキーマウスマーチの曲にあわせてダンスを考えました。

2チームに分けて考えましたが,それぞれの良さがあり,見ていてとても楽しかったです。手をたたきながらジャンプをしたり,ボックスステップを取り入れてみたり,しゃがんでみるなど,オリジナルのダンスを作ることができました。

次の時間もどんなダンスができるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 ともだちの日「こころと体を大切に」
代表委員会・銀行振替日
10/15 学校安全日 部活動開始
10/16 自由参観日 表現運動発表会
スマホ・ケータイ安全教室6年 PTA総会

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp