京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up34
昨日:76
総数:675567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 音楽科

 まず,指の練習をして,鍵盤ハーモニカを演奏しました。とってもきれいな音色で演奏できていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「馬のおもちゃの作り方」

 生活科で作ったおもちゃについて,国語の時間に文章で書きました。説明に必要な言葉を確かめながら書きました。
画像1

2年生 算数「かけ算」

画像1
 4つずつ数が増える場合を考えて,4の段の九九をつくりました。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるものを使って,工夫しておもちゃを作りました。作ったらすぐに遊びたくなります。ふたりで競争をして遊ぶ姿も生まれました。

1年生 道徳「ひつじかいのこども」

画像1
画像2
 ウソばかりつかれると,どんな気持ちになるか考えて,役割演技をして発表しました。みんな,よく考えて発表できました。

道徳「手品師」

 「誠実に生きることについて」迷う手品師の気持ちを考え話し合うことを通して,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「イーハトーヴの夢」

画像1
 宮沢賢治の作品を読むために,賢治がどのような生き方をしたのか,どのような考えをもっていたのか,文章を読みました。「やまなし」は作者の生き方が色濃く表れた作品です。宮沢賢治を知ることで,「やまなし」の文章の解釈もどんどんできると思います。

6年生 英語「見たいスポーツをたずね合おう」

画像1
画像2
 パラリンピックの選手の映像を見たり,テキストを使ったりして,英語で話した音声を聞き取りました。「I won't to watch 〜」みんなとてもよく聞き取っていました。

1年生 算数「大きさくらべ」

画像1
 教室にあるものを紙テープではかりました。「一番長いものは何?」「この一番短いものは何だろう?」実際に紙テープの長さで表すと,びっくりすることがたくさんありました。

教科指導研修

 国語の指導について研修を行いました。説明的文章の構成や,学習の進め方を学びました。そして,学級の一人一人が自信をもって活動できる学習活動をすすめること,言葉を探すことなど,明日からすぐに始めたい学習活動をあらためて理解し知りました。とても充実した研修でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 避難訓練 銀行引落日
10/14 体育参観
10/15 安全の日
10/16 体育参観予備日
体育参観予備日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp