京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:75
総数:430073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

5年図工 お話の絵を描き進めています

画像1画像2画像3
 現在,図画工作科の学習で「お話の絵」の制作に取り組んでいます。各クラス題材になった本から場面を想像して思い思いの絵を描いています。丁寧にじっくりと描き進めて,一息つくと頑張った成果がしっかりと見られ,よりいい作品にしようと集中する姿が見られます。完成がとても楽しみです。

今日の給食 9月18日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     おからのそぼろ丼の具
     切干大根の三杯酢
     かぼちゃのみそ汁

「おからのそぼろ丼の具」は,ごはんにかけて食べました。いつもよりごはんを増やす子が多かったようです。かぼぢゃのみそ汁を見た子どもは「めずらしいねぇ。」と嬉しそうにしていました。かぼちゃの甘味がおいしかったです。

4年国語 詩を味わおう

画像1
「忘れもの」「ぼくは川」の詩を声に出してを読みました。今日は暗唱にも挑戦しました。「忘れもの」は覚えられたけど,「ぼくは川」は難しかったようです。
これからは,それぞれの詩の「ぼく」はどのような思いをもっているかを考えながら読んでいきたいですね。
画像2

1ねん たいいく ボールあそび

うんどうじょうで 「2人で やさしく キャッチボール」を しました。あいてが うけとりやすい ふんわりした ぱすを だす れんしゅうです。

なんど やっても たのしいようで,あきることなく むちゅうになって キャッチボールを していました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 「たからさがし」

友達が人の筆箱を隠そうとしているのを見て,一度は流されかけたけれど,「やっぱり,やめよう。」と言った主人公「ぼく」の気持ちを考えることを通して,「よくないことを見かけたとき,どのような気持ちを大切にして行動するとよいのか」を考えました。

よいことや自分が正しいと思うことは勇気をもって行動することで,自分がすっきりするだけでなく,友達も間違ったことをせずにすむし,筆箱の持ち主の悲む顔も見ずにすむということに気付いていました。

画像1
画像2
画像3

1ねん さんすう 「なんじ なんじはん」

とけいの もけいの ながいはりと みじかいはりを うごかして,「なんじはん」を つくる れんしゅうを しました。

デジタルの とけいが みぢかに なっていますが,はりの ある とけいも よめるように がんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「読書ゆうびん」

秋の読書週間に向けて,「読書ゆうびん」を書きました。自分のお気に入りの本を,他の学年の友達に紹介するために,絵と短い紹介文を書きます。

「読書ゆうびん」を読んで,たくさんの人が本に興味をもってくれるとうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 「いろいろな音色を感じ取ろう」

 5年生は「リボンのおどり」の合奏練習をしています。2教室に分かれて各楽器ごとのパート練習をしました。心を合わせて何度も練習していました。川本先生にも見てもらいながら「完璧!」と褒められていました!完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1ねん せいかつ 「リースづくり」

そだてた あさがおの つるで リースを つくりました。 つるを なんじゅうにも まいて わっかを つくり,カラーテープで かざりを つけて かわいい リースが できました。おうちでも かざって たのしんで くださいね。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「ミリーの すてきな ぼうし」

これまでに学習をもとに,お気に入りの本を友達に紹介するためのメモを書きました。

自分が選んだ本の「とうじょうじんぶつ」「どんなお話か」「おもしろいところや,すきなところ」などを,伝わりやすいように書きました。

次の時間には,お気に入りの本を紹介する活動をします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 銀行振替日 委員会活動
10/13 わかば246年フッ化物洗口
10/15 6年修学旅行 学校安全日
10/16 6年修学旅行

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp