京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:22
総数:428643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 参観の様子

国語「かずと かんじ」では,いろいろな物の数え方(りすが一ぴき,ぞうが一とう,車が一台,など)を考えて,自分のオリジナルの数え歌を作りました。

算数「おおきさくらべ」では,机の長さを調べて紙テープに印をつけたあと,他のものに紙テープを当てて,動かせないものどうしの長さをくらべました。
画像1
画像2

3年 参観の様子

3年生になって学んだことをグループで発表しました。体育で学んだ「マット運動」や「ダンス」,外国語活動で学んだ英語でのじゃんけん,音楽で学んだリコーダーの演奏などの発表がありました。
画像1
画像2

5年 参観の様子

国語「カンジー博士の暗号解読」では,●■▲に同じ読み方の漢字が隠されている暗号文を読み,漢字辞典を使って,それぞれの記号にはどの漢字が入るのかを考えました。

理科「流れる水のはたらき」では,流れる水にはどんなはたらきがあるのか…予想を立てました。「川の底の土をけずったり,押し流したりするんじゃないかな・・・」という予想が出されました。その後いざ実験!!実験は参観中に見ていただけませんでしたが,その後どこが削られてどこに土がたまるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月29日(火)

画像1
画像2
     味つけコッペパン
     牛乳
     大豆と鶏肉のトマト煮
     野菜のホットマリネ

わかば学級 学習の様子

わかば学級では,3年生と4年生は音楽のリズムあそび,5年生は国語の新聞づくりの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1ねん おそうじ がんばってるよ

1ねんせいは,6ねんせいから ぞうきんの しぼりかたや ほうきの つかいかた,つくえの はこびかたを おしえてもらいながら そうじの しかたを おぼえていきます。1ねんせいだけでも おそうじが できるように がんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 参観の様子

図工「にぎにぎ ねん土」では,粘土を握った形から発想をふくらませて,つまみ出し方やのばし方を工夫して,生き物を作りました。

国語「ことばあそびを しよう」では,「あいうえお」や「あかさたな」などを使って,文を作り発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 参観の様子

国語「いろいろな意味をもつ言葉」では,多義語を使った「とる」という詩を読んだ後,同じ音でもいろいろな意味のあることばを使って,班でクイズを作りました。

図工「何が見える?」では,絵の具をのせた画用紙を2回折って広げ,できたものからイメージをふくらませて,クレパスやクーピーなどでかき加えて作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

6年 参観の様子

社会「武士の世の中へ」では,鎌倉幕府はどのようにして元軍と戦ったのかを調べ,その後はどうなっていったのかを考えました。

理科「生物どうしの関わり」では,生物は,食べものを通してどのように関わり合っているのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月28日(月)

画像1
     麦ごはん
     牛乳
     さばのみそ煮
     高野どうふと野菜のたき合わせ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 銀行振替日 委員会活動
10/13 わかば246年フッ化物洗口
10/15 6年修学旅行 学校安全日
10/16 6年修学旅行

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp