![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:14 総数:510057 |
10月9日の給食![]() ![]() かやくうどんはだし昆布とけずりぶしでとっただしで鶏肉,にんじん,しいたけ,油揚げを煮,その中にうどんをいれ,最後に細ねぎを加えて仕上げました。やさしいだしの味が好評で,しいたけが苦手な子でもおいしいと言って食べていました。 ほうれん草のごま煮は,ほうれん草,にんじんをけずりぶしでとっただし,しょうゆで煮て,最後にごまを加えて仕上げました。給食室ではごまのいい香りがただよっていました。 図工「カラフルいろみず」(1−1)
今週の図工は,絵具でカラフルな色水を作りました。
自分の好きな色をまず選び,少し濃い目の色水を作ったあと 「もう少し薄くしよう」「友達の色水と混ぜてみよう」と お友達と協力しながら いろいろな色を楽しんでつくていました。 きれいな色ができると ジュースやさんを始める班も。 「いらっしゃいませ〜」 「どのジュースがいいですか?」 「○○味と〜」 と楽しんでごっこ遊びをしたり, 緑色でも少しずつ色のちがう緑の色水ができた班は 薄い順に並べて美しさを感じたりしていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 10月9日の授業風景(4年)![]() ![]() 10月9日の授業風景(3年)![]() ![]() ![]() 国語は,目的に合わせて情報を整理する学習をしていました。 「これは残したい!」 「目的に合わないからいらない」 と,活発に意見が交わされていました。 また,「ちいちゃんのかげおくり」では,2つのかげおくりの違いを比べて読んでいました。 「声の数え方は同じだけど,4場面では声が空から降ってきている」 と,違いをしっかりと読み取っていました。 算数では,「あまりのあるわり算」の考え方を友だちと交流して深めていました。 10月9日の授業風景(2年)![]() ![]() また,百マス計算へとつながる『マス九九』にも挑戦していました。 10月9日の授業風景(6年)![]() ![]() 算数では,円の面積の求め方をグループ学習で考えていました。 国語では,宮澤賢治の名作『やまなし』の話を聞き,場面ごとの想像を広げていました。 10月8・9日の授業風景(5年)![]() ![]() ![]() 調理実習ではジャガイモとほうれん草を茹でました。初めての調理実習で緊張しながらも,班で協力して包丁や火を扱っていました。 鏡山むすぶ学習では,地域の福祉問題を考えています。今の鏡山地域の福祉における課題を,ピラミッドチャートを使いながら整理していました。 10月9日の授業風景(1年)![]() ![]() ![]() 3つの数を一つの式にして考える計算や,10のかたまりをつくる学習に取り組んでいました。 10月9日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 言葉を間違えないように問題をよく読んだり,丁寧な字で書いたりしていました。 10月8日の給食![]() |
|