|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693911 | 
| 5年生 ゲストティーチャー
 先週の6,8日と今日,ゲストティーチャーとして保護者の方々に来ていただきました。それぞれ仕事についての熱い思いや,仕事に就くまでの,また,仕事を始めてからの苦労や喜びについて話していただきました。どのお話も学校の授業ではなかなか学ぶことのできないリアルな内容で,非常に良い経験となったことでしょう。この経験を生かし,これからのめいとく学習,ひいてはこれからの将来を考える上での財産にしてほしいと思います。 お忙しい中子どもたちのために時間を作っていただきありがとうございました。またこのような機会があれば,ぜひお力添えをお願いいたします。    10月12日(月)の献立
 10月12日(月)の献立は, 麦ごはん,牛乳,筑前煮,かきたま汁でした。筑前煮には秋においしいれんこんやごぼうを使いました。 <子どもたちの感想より> ・むぎごはんがあまくておいしかったです。よくかんで食べました。(3−3) ・ちくぜんにのれんこんがシャキシャキでおいしかったです。(星の子) ・こんにゃくがつるつるしておいしかったです。(2−1) ・かきたまじるのほうれん草がとろとろでおいしかったです。ちくぜんにのごぼうが,中にしるがしみこんでいてとてもおいしかったです。(3−2) ・わたしがおいしかったきゅう食はかきたまじるです。どんなところがおいしかったというと,たまごとほうれん草がトロトロなところです。ほかのきゅう食もおいしかったです。(3−1) ・かきたまじるのとうふのやわらかさとスープのおいしさ,たまごのおいしさがコンビばつぐんで,とてもおいしかったです。のどをつるんと通っていったので,よりおいしかったです。(5−1)    4年生 理科 わたしたちの体と運動
 理科の学習で「わたしたちの体と運動」の単元に入りました。わたしたちの体はいろいろな動きをすることができますが,体のどの部分をつかって動いているのか,また体のつくりはどのようになっているのかについて問題を解決していきます。はじめの実験では,「うでのほねはどのようなつくりで,どのように動くのだろうか。」という問題をたてて行いました。実際に自分のうでを触りながら「あ!ここに丸い骨がある!」「ほねのまわりは筋肉があるのかな?」「関節が曲がる部分か!」と興味津々で実験をしていました。    6年生(つながろう岩倉〜魅力発信の準備をしよう〜)   スローガン作成【星の子】 それぞれ各クラスごとに担当の文字があって,星の子は「に」を 任されました。はじめたのは大きな紙に,色画用紙をちぎって貼ることです。 こういうの大好き,が聞こえてきそうな熱中ぶりが見られました。 3年 長さ 〜まきじゃくを使って〜
算数の「長さ」の学習で,まきじゃくを使っていろいろな所の長さを測りました。あいにくの雨で外には出られなかったので,校舎の中で行いました。ものさしでは測りにくい長いものやまるいものの長さでも,まきじゃくを使うと測ることができます。子どもたちは,教室のたてや横,廊下の長さ,黒板の横の長さ,防火バケツ,先生のウエストまで,まきじゃくを使って意欲的に測っていました。測る前には予想を言い合い,測り終わったら「近かった!」と喜んでいました。    5年生 お米と大豆
 昨日,1組で栄養教諭の田尻先生に「お米と大豆」についての授業をしていただきました。お米からできるもの,大豆からできるものなどをたくさん挙げ,お餅ときな粉など,米と大豆の相性のよいペアを考えました。子どもたちにとっては,3年生のころに学習した「姿を変える大豆」で学習したことを存分に生かせる内容だったこともあり,終始活発に学習に取り組んでいました。 明日は3組でこの授業を行います。楽しんで学習できると良いですね。    10月6日(火)の献立
 10月6日(火)の献立は,ミルクコッペパン,牛乳,ベーコンとポテトの変わりオムレツ,ポトフでした。ポトフには,牛肉,たまねぎ,にんじん,大根,白ねぎを使いました。よく煮込まれていて,野菜やお肉のうま味がしっかり出ていました。 <子どもたちの感想より> ・わたしはミルクコッペパンがおいしかったです。なぜかというと,とても味がぜつみょうであまかったからです。(2−3) ・わたしはベーコンとポテトのかわりオムレツがおいしかったです。なぜかというと,わたしはオムレツがすきだからです。(2−1) ・ベーコンとポテトの変わりオムレツがパンと合っていておいしかったです。(5−1) ・パンとポトフを口の中で合わせたら,すごくおいしかったです。(3−2)    4年生 鳴子おどり・ハードル走
 体育科学習発表会に向けて,鳴子おどりとハードル走の練習を進めています。鳴子踊りは曲にあわせて体を動かし,鳴子をリズムよく鳴らします。動きが大きく見えるように手足を伸ばしたり,動きがそろうように音をよく聞いて動いたりと,子どもたちの工夫が見られます。ハードル走は歩幅が合うように練習をしています。子どもたちのやる気がみなぎってきています!!   1年生 あさがおとおわかれ
 6月から毎日お水おあげて,様子をみて,大事に大事に育ててきたあさがお。 9月になり,だんだんと枯れてきました。心配していたみんな。でもこれから冬がくるから,あさがおはもう種を残して枯れていまいます。 お花は色水にして,種は大事にあつめて,さあ,この枯れてしまった茎やツル・・・捨てちゃうのはな〜 ということで,リースづくりをすることにしました。ずっと大事にしてきたあさがおを,少し名残惜しそうにしながらもはさみで切り,リースの形に。今日はそのリースに飾り付けをしました。あさがおとお別れではなくて,かざって楽しめるように,思い思いに作りました。みんなとても満足そう。あさがおとたっぷり仲良くなって,たっぷりと楽しむことができました。   |  |