京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:89
総数:511221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

水産業の問題点

画像1画像2
水産業の問題点について,複数の資料を見て考えていました。また,漁業にたずさわっている人が問題を解決するためにどのような取り組みをしているのかについて話し合っていました。

【3年生】 外国語 I like blue

画像1画像2
今週の外国語では「I like blue」を学習しました。

今日は自分のオリジナルの虹をつくって友だちに紹介しました。

「I like red」「I like green」などの表現を使いながら楽しく交流することができました。

【3年生】 体育 リズムダンス

画像1画像2
今日から体育でリズムダンスの学習をしました。

曲に合わせて振付けを各自で考えて踊りました。
戸惑ったり恥ずかしがったりしながらも懸命に踊っている様子でした。

1年 ダンスの練習をはじめました

画像1画像2
藤りんピックに向けて,ダンスの練習をはじめました。
音楽が鳴ると,「知ってる!」「聞いたことある。」と言いながら,体が動きだしていました。
何度か練習をすると,振りもすぐに覚え,とても楽しんで踊っていました。
びしっとそろえて踊ることを目標に,練習をしていきたいと思います。

1年 音読劇『やくそく』の発表会をしました

画像1
画像2
 音読劇の発表会をしました! おめんや蝶ネクタイをつけて,グループごとに発表をしました。
 ちょっと緊張ぎみのみんなでしたが,すらすらと地の文を良いところを読める子や,自分なりにあおむしや大きな木の気持ちを表現する子もいました。友達が表現する姿を見ながら「すごくいいな」「真似したいな」と思うところも見つけて,自分の表現に取り入れられるといいなと思っています。

道徳

画像1画像2画像3
「すれちがい」という物語を読み,登場してくる人物のトラブルの解決策を考えていました。学習を通して,相手の立場を考えて行動することが大切であると学びました。

5年理科「流された石は?」

画像1
画像2
画像3
石が川の上流から下流へ流されると,どのようなに変化するのかを調べました。水を入れた容器に4つの石を入れ,1人200回ずつ振ります。4人で800回容器を振ると,石と石がぶつかり合って,丸く小さな石になってしまいました。4つあった石が2つや3つになってしまったグループもありました。思っていた以上に石の大きさや形が変化していたので,みんなびっくりしていました。

漢字の読み方と使い方

画像1画像2
漢字には複数の音をもつものがあることや特別な読み方をする言葉があることを学習しました。学んだことから熟語クイズを作成してお互いに解きあっていました。

1年 自分のよいところ

画像1画像2画像3
道徳の学習で「ぼくは小さくて白い」というお話を読み,自分の良いところや友達の良いところについて話し合いました。
はじめに,自分の良いところってどんなところかな?と聞くと,なかなか思い浮かばず,「ない。」と答えている子もいました。
その後,教材を読み,友達の良いところについて,付箋に書いて伝えることにしました。
友達の書いてくれた良いところを見て,みんなとても嬉しそう。
「やさしいって書いてくれてうれしかった。」
「絵が上手だって書いてくれてた。これからもがんばって絵をかこうと思う。」など,みんなとても嬉しそうでした。

1年 音読発表会(やくそく)

画像1画像2
やくそくの学習の最後に,音読発表会をしました。
グループで5つの役に分かれて,発表をします。
練習では,グループごとに「こんな風に読んだらいいんちゃう?」
「こう言ってみたら?」など工夫する姿が見られました。
久しぶりに黒板の前で発表するので,緊張している子もいたようですが,友達に聞こえる声言おうとがんばっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp