京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:132
総数:664169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 体育 スポーツテスト

画像1画像2画像3
5年生は,今日,スポーツテストにチャレンジしました。
あいにくの天気でソフトボール投げはできませんでしたが,
体育館で,
立ち幅跳び・反復横跳びを行いました。

友だち同士で応援したり,協力して距離を測ったりがんばることができました。

6年生 想像のつばさを広げて (図画工作科)

画像1
画像2
画像3
図工の学習の様子です。

言葉にはしなくても,
心の中では,

さまざまなことを思い浮かべたり,

考えたりしているものですよね ☆彡

夢見た楽しいことや,想像した不思議な世界を,

絵に表す学習をしています(*'ω'*)



食の学習

画像1
栄養指導の先生に食の学習をしていただきました。
今日の学習では,献立で使われている「にんじん」についてくわしく知ることができました。いろいろなにんじんの種類があることに子どもたちは驚いていました。
学校の給食にもそろそろ慣れてきたようです♪

6年生 なぜ古墳は作られたのかな…(・・? (社会科)

今日から,社会科は,

古墳時代に突入しました☆彡


導入で,

葛野小学校の校庭と,
仁徳天皇陵古墳の大きさを
比べてもらいました💦



ほとんどの子が,


なんだろう(・・?
この巨大なものは…。。。

という表情をしていました。



調べ学習を進めていくと,
豪族や王が,

『自分の力の大きさを示す』ために

多くの人を使い,多くの時間をかけ,多くのお金を
費やし作らせた物だということが分かりました。


形は違いますが,

外国にも同じような理由で作られたものがありますよね(・・?


エジプトの
ピ〇〇ッ〇 ☚ 分かるかな❔



画像1
画像2

6年生 タイミングよく JUMP!! (体育科)

画像1画像2画像3
体育の学習では,

『走り高跳び』に取り組んでいます☆彡

助走や走りこむ角度,踏切りに着地と,

意識をしなくてはならないことがたくさんある

種目だと思っています!!


毎回の授業で,

少しずつコツをつかみながら,


『より高く✨ より美しく✨✨』を

目指して頑張ってほしいと思います(^_-)-☆



☆3年・まなび教室☆

画像1画像2
 7日(火)から,放課後まなび教室が始まりました。宿題だけでなく自分の興味のある学びを広げてほしいです。

☆3年・七夕の願い☆

画像1画像2画像3
 今日は,七夕です。残念なお天気ではありますが,「天の川には,雨は降らないよ。」と話すロマンティストがいました。
 みんなが書いた,願い事の一例では,サッカーがうまくなりますように。等の子どもらしい願い事や,コロナの薬が早く開発されますように。と全世界が願っていることを代表して書いてくれる心優しい人がいました。

3年・外国語(How Are You!)

画像1画像2
 今日の外国語は,自分の健康状態を英語で話し合いました。
 happy,hungry,goodなどです。たくさんの友だちと会話しました。

6年生 「むら」から『くに』へ (社会科)

柵で囲まれている集落…
出てきた銅剣…
鉄製の小刀…

そして,

矢じりが刺さったままの人骨…
頭のない人骨…


一体,何が起こっていたのか💦💦


吉野ケ里遺跡から出土したものから,
当時の様子をみんなで考えてみました!(@_@)(@_@)!


実は・・・弥生時代では,いたるところで,

争いごとが起こっていたんですね💦💦


今日の授業では,

なぜ争いがおこったのかや,争いあっていたむらは,
その後,どうなっていったのかについて,

真剣に調べ学習をし,

丁寧にノートにまとめることができました☆彡
画像1
画像2
画像3

時計の学習

画像1
 本日の7時間目に時計の学習をしました。

 黒板に書かれた時間を見て,時計カードを操作しながら,時間を合わせました。

 できると手を挙げて「できました。」と指導者に伝え,「次の問題はまだですか。」と,意欲的に取り組む姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp