京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up17
昨日:80
総数:660372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動物のすみか

昆虫などの生き物はどのような場所にいてどんなことをしているのか調べました。学校の中で虫がいそうな場所を探して観察カードに書きました。たくさん見つけている子もいました。
画像1
画像2

たしかめテスト

国語のたしかめテストに取り組みました。学習してきた漢字を思い出しながら答えていました。
画像1

枯れたつるを使って

あさがおのツルが枯れてしまったので,輪っかにしてリースを作ることにしました。今日は,2組さんが挑戦です。自分のアサガオからそーっとツルを巻き取りました。
画像1

給食室より

画像1
 10月2日(金)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のごま煮

 『かやくうどん』の「かやく」は,漢字で「加薬」と書き,もとは薬の効き目を高めるという意味があります。今では,料理をより美味しく食べるために加えるものとして使っています。今日の給食では,けずりぶしでとった出し汁・椎茸の戻し汁・みりん・醤油で鶏肉・油揚げ・細ねぎ・人参・椎茸に茹でたうどんを加えて仕上げました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとった出し汁・醤油でほうれん草・人参を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『かやくうどん』は,具材にも味がしみ込んでいて,うどんの太さもちょうどよく美味しかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ごまの風味が口いっぱいに広がって美味しかったです。」と,感想をくれました。

お話の絵

イメージを膨らませて下絵を描く段階から丁寧に進めてきたお話の絵ももうすぐ完成しそうです。背景を塗ったり輪郭をなぞったりする細かい作業も上手にできていました。最後まで集中して仕上げて欲しいです。
画像1画像2

きんちゃくぶくろ

口あきどまりの部分をなみぬいしました。針に糸を通すことにも慣れてきて,丁寧にぬうことができました。ふくろの横など長い部分はミシンを使ってぬいました。
画像1
画像2

3ケタのわり算

175枚の色紙を35人に同じ数ずつ配ると1人分は何枚になるか考えました。分けるのでわり算だろうと予想はつきますが,どうやって計算すればいいのかおよその数で見通しを立てて計算してみました。3ケタのわり算を計算したことがなかったけど,きれいに割り切れると喜んでしました。
画像1

リースを作ろう

育ててきたアサガオが枯れてきたので,つるを使ってリースを作りました。まず,自分で丸めてから先生にひもでくくってもらいます。できた輪っかにいろんな飾りをボンドでつけました。輪にしたのにほどけてしまったり飾りがなかなかくっつかなかったりしましたが,楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

けいさん

ブロックを使いながらたし算やひき算に取り組みました。順序立ててブロックを操作することで,正答することができていました。
画像1画像2

秋深し

「季語」という季節を表す言葉を入れながら,俳句や短歌を作りました。5・7・5のリズムに合うように何度も指折りしながら数えていました。出来上がった作品を発表すると拍手がおきていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp