2年 生活科「あそんで ためして くふうして」
身の回りにあるものを使って,工夫しておもちゃを作りました。作ったらすぐに遊びたくなります。ふたりで競争をして遊ぶ姿も生まれました。
【2年生】 2020-10-09 17:29 up!
1年生 道徳「ひつじかいのこども」
ウソばかりつかれると,どんな気持ちになるか考えて,役割演技をして発表しました。みんな,よく考えて発表できました。
【1年生】 2020-10-09 17:15 up!
道徳「手品師」
「誠実に生きることについて」迷う手品師の気持ちを考え話し合うことを通して,考えを深めることができました。
【6年生】 2020-10-09 17:01 up!
6年 国語「イーハトーヴの夢」
宮沢賢治の作品を読むために,賢治がどのような生き方をしたのか,どのような考えをもっていたのか,文章を読みました。「やまなし」は作者の生き方が色濃く表れた作品です。宮沢賢治を知ることで,「やまなし」の文章の解釈もどんどんできると思います。
【6年生】 2020-10-09 16:56 up!
6年生 英語「見たいスポーツをたずね合おう」
パラリンピックの選手の映像を見たり,テキストを使ったりして,英語で話した音声を聞き取りました。「I won't to watch 〜」みんなとてもよく聞き取っていました。
【6年生】 2020-10-09 16:53 up!
1年生 算数「大きさくらべ」
教室にあるものを紙テープではかりました。「一番長いものは何?」「この一番短いものは何だろう?」実際に紙テープの長さで表すと,びっくりすることがたくさんありました。
【1年生】 2020-10-09 16:50 up!
教科指導研修
国語の指導について研修を行いました。説明的文章の構成や,学習の進め方を学びました。そして,学級の一人一人が自信をもって活動できる学習活動をすすめること,言葉を探すことなど,明日からすぐに始めたい学習活動をあらためて理解し知りました。とても充実した研修でした。
【学校の様子】 2020-10-09 16:45 up!
ZOOMで朝会
児童朝会をZOOMで行いました。児童会の子どもたちが,朝会の司会になり,すすめたり大事なとをお知らせしたりしました。放送もいいけれど,やはり,リアルタイムの映像のほうが,聞き手となる子どもたちの集中力がぐんと上がっていました。テレビで話す6年生や先生のお話を,どの教室も興味をもって聞いていました。
【学校の様子】 2020-10-08 21:28 up!
4年生 国語「世界にほこる和紙」
文章の構成を考えました。どのようにして筆者が伝えたいことをまとめているのか,まとまりの関係を考えることで見つけていきました。何度も何度も読み返し,とてもよくがんばりました。
【4年生】 2020-10-08 21:25 up!
4年 国語「世界にほこる和紙」
「ジャパニーズリーフレット」をどのように書くのか,モデルの文章を読んで構成を考えました。日本の昔から伝わる工芸製品を調べ,リーフレットを書きます。
【4年生】 2020-10-08 21:23 up!