京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 「太陽の光」

画像1
画像2
 理科「太陽の光」では,鏡ではね返した日光が,南校舎の1階からプールの横までとどくかどうかを実験しました。結果はなんと………!とどきました!100メートル以上離れていましたが,少し離れた場所でも,はね返した日光はまっすぐに進んでいくことができるんですね。

休み時間

画像1
 総合「世界の国々」で学習したインドネシアの遊び「バンブーベラ」。 中間休みにみんなで盛り上がって遊んでいました。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
5年生の理科は今日から「もののとけ方」という学習に入りました。

食塩が水にとけていく様子を見ながら,「もののとけ方」に対しての疑問や調べていきたいことをみんなで出し合い,学習問題を作りました。

水にものを溶かすと重さはどのように変わるか,どれくらいの量を溶かすことができるのだろうかなど,次からの学習で調べていこうと考えています。


おすすめの本の紹介

 図書館だよりでもお知らせしましたが,学校図書館には教職員の「おすすめの本」を紹介するコーナーがあります。ぜひ一度,読んでみてください。そして,家族やお友達にも,広めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 作家で広げるわたしたちの読書

 国語で「作家で広げるわたしたちの読書」をしました。日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くため,一人の作家の作品を読み,そこで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめました。 本の紹介も兼ね,図書館に掲示しています。 学校全体の読書活動がますます盛んになればいいですね。
画像1
画像2
画像3

「落語」巡回公演事業

 10月28日に文化庁主催の「落語」巡回公演事業を予定しています。本校体育館に落語芸術協会の方を迎え,落語を聞かせていただきます。
 それに合わせて,学校図書館に「落語コーナー」を設け,少しでも落語に興味をもってもらおうと思っています。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

「落語」巡回公開事業
 
画像1

5年 体育 リレー

画像1
体育ではリレーの学習を進めています。チームの勝敗だけでなく,タイムを縮めることにもこだわっています。タイムを縮めるためには,バトンパスをうまくすることが必要です。チームごとで相談しながら少しずつ上達してきました。体育参観日で素晴らしい走りやバトンパスが見せられるように練習を重ねていきます。

5年 図工 カードを使って

画像1画像2
 図工で「カードを使って」の学習をしました。アートカードという様々な芸術作品が描かれたカードを机に並べ,その中から自分がお題に合っていると感じたカードを選び,グループの友達に紹介しました。お題は毎回担任が引きました。「やさしい」「ひそひそ」などいろいろなお題が出て,子どもたちはそれぞれが思い思いにカードを選び,理由を友達に発表していました。
 一番盛り上がったのは「ルックルポインシャラ」(意味がない言葉です)というお題でした。「何それ?」と最初は驚いていましたが,子どもたちはうまく理由をみつけて一人一人が「ルックルポインシャラ」だと感じるカードを選び,発表していました。すごく楽しんでアートに触れることができました。

1年 国語「やくそく」

教科書教材「やくそく」を使ってこれまでに学習したことを生かして,自分のお気に入りの本の大好きな場面とその理由を友達と交流しました。

「好きな場面は○○のところです。どうしてかと言うと,○○がいいと思ったからです。」という発表を聞いて,質問をする様子も見られました。

明日は,だいすきはっけんカードにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 ぱたぱたストロー

 図工の学習では,ストローで動く仕組みを使い,工作をしました。ストローに画用紙をはって,思い思いの作品を作りました。動きのある面白い作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp